新NISAの口座はどこで開設する?おすすめのネット証券会社を3社紹介!

当サイトのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

この記事でわかること

イリやん

NISA歴4年の僕が、こんな疑問に答えます。

僕が2019年から始めたNISAの運用成績を紹介します。

筆者のNISA運用成績(2024年8月)

筆者のSBI証券でのNISA(8月)
2024年8月現在

現在の積立設定はこんな感じ。

筆者のポートフォリオ

筆者のポートフォリオ(2024年8月現在)
2024年8月現在

新NISAのことを目にする、耳にすることが増えてきました。

中には、新NISAで資産形成したいと考える人は多いはずです。

そんな方は、まず新NISAの口座を開設しましょう。

おすすめは、以下3社のネット証券です。

新NISAの口座開設におすすめのネット証券
  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 楽天証券

本記事を読めば、口座を開設するネット証券を選ぶ目安がわかります。

新NISAを始めてから買うべき銘柄や、投資戦略も紹介しているので、読んで参考にしてください。

新NISAについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでから、戻ってきてくださいね。

本記事の内容は、投資を勧めるものではありません。
また、記事内でのシミュレーション結果は、あくまでもシミュレーションであり、運用結果を保証するものではありません。

目次

新NISAの口座は1人1口座しか持てないので、金融機関選びは重要です。

後から変更できますが、手間がかかる上にすぐには移行できないので、おすすめしません。

おもに

  • 欲しい銘柄を変えるか
  • 取引時にどれだけ手数料がかかるか
  • クレジットカードで買い付けできるか

の3点を意識して、選んでください。

選び方1.欲しい銘柄を買えるか

新NISAの対象になっている銘柄は金融庁が厳選してくれています。

しかし、実際に買い付けできる本数は、金融機関によって異なりますよ。

たとえばネット証券のSBI証券では、つみたて投資枠で約200本の銘柄が購入可能です。

一方、銀行はかなり少なく、大半が100本以下なんですよ。

イリやん

実際、僕が最初にNISA口座を開設した地方の銀行では、つみたてNISA(現つみたて投資枠)で変えたのはたったの8本でした。

また、取り扱っている銘柄も異なり、金融機関によっては人気の銘柄(詳しくは後述)を買い付けできない場合もあります。

選び方2.取引時にどれだけ手数料がかかるか

対面でのサービスがある銀行や証券会社では、人件費がかかるため取引時に手数料がかかります。

一方、ネット証券なら手数料がほぼかからず、

  • 投資信託
  • 日本株
  • 米国株

の買い付け、売却時の手数料は無料です。

1回の手数料だけなら少額でしょうが、長期で何回も買い付けると、手数料の有無は大きな差になるでしょう。

選び方3.クレジットカードで買い付けできるか

クレジットカードを使って、銘柄の買い付けをできる金融機関があります。(通称クレカ積立)

クレカ積立なら、買い付けのたびにポイントがたまってお得な上に、何もしなくていいので楽です。

ただし、金融機関によって

  • クレカ積立に対応しているクレジットカード
  • たまるポイント
  • ポイントの還元率

が異なります。

イリやん

ご自身が持っているクレジットカードにあった、金融を選びましょう。

新NISAの口座開設はネット証券がおすすめ

ネット証券には

  • 買い付けできる銘柄が多い傾向にある
  • 手数料が無料の場合が多い
  • クレカ積立に対応している
  • 100円から買い付けできる

といったメリットがあります。

特別な理由がない限り、ネット証券で口座を開設しましょう。

これから新NISAを始める方には、以下3社のネット証券がおすすめです。

おすすめのネット証券
  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 楽天証券

それぞれの証券会社を、おすすめポイントと合わせて紹介していきます。

SBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]
スクロールできます
購入できる銘柄数つみたて投資枠:218本
成長投資枠:1153本
積立最低額100円
手数料日本株、米国株式、海外ETFの売買手数料が無料
クレジットカードでの積立
対応クレジットカード三井住友カード
Oliveフレキシブルペイ
アプラスカード
東急カード
タカシマヤカード
UCSマークのついたカード
大丸松坂屋カード
オリコカード
還元してもらえるポイントTポイント
Pontaポイント
dポイント
Vポイント
SBI証券の特徴投資信託、日本株、米国株、海外ETFの売買手数料が無料
J.Dパワーオリコンで満足度1位獲得
クレカ積立に対応しているクレジットカードが豊富

SBI証券は、

それぞれで1位を獲得している、人気のネット証券です。

【証券部門】(対象10社)

第1位:SBI証券(674ポイント)
「NISA口座で取引できる投資商品の豊富さ」、「NISA口座での運用のしやすさ(売買・積立商品の変更など)」の2ファクターで最高評価。

引用元:J.Dパワー2023年NISA顧客満足度調査 SM<証券部門>

どこで新NISAを始めるか悩んでいる方は、SBI証券を選べば間違いないでしょう。

おすすめのクレジットカードは「三井住友カード」

SBI証券は、クレカ積立に対応しているクレジットカードが多くあります。

その中でおすすめなのが、三井住友カードです。

カードのグレードに応じて、買い付け時にVポイントをもらえます。

グレードごとのもらえるポイント

スクロールできます
カード還元率年会費
三井住友カード0.5%無料
三井住友カードゴールド1%5,500円
三井住友カードプラチナプリファード5%33,000円

たまったVポイントは、1ポイント=1円で、買い付け時に利用できます。

三井住友カードを持っていない方は、SBI証券の口座開設と合わせて、カードを申し込んでおきましょう。

まずは年会費無料から

最初は、年会費無料の「三井住友カード」で十分です。

しかし、毎月上限の10万円積み立てる予定なら利用限度額が足りないので、ゴールド以上を選びましょう。

毎月10万円積み立てた時にもらえるポイント

スクロールできます
カード年間にもらえるポイントもらえるポイントー年会費
三井住友カード5,000ポイント(年間100万円まで)5,000ポイント
三井住友カードゴールド12,000ポイント6,500ポイント
三井住友カードプラチナプリファード60,000ポイント27,000ポイント

まずは年会費無料から作って、100万円以上投資できるようになったら、グレードを上げましょう。

SBI証券がおすすめの人
  • どこでNISA口座を開設するか悩んでいる
  • 三井住友カードを持っている

マネックス証券

株・投資信託ならネット証券のマネックス
スクロールできます
購入できる銘柄数つみたて投資枠:217本
成長投資枠:1,101本
積立最低額100円
手数料日本株、米国株式、中国株式が無料(米国株と中国株はキャッシュバックで実質無料)
クレジットカードでの積立
還元してもらえるポイントマネックスポイント
マネックス証券の特徴年会費実質無料のクレジットカードでのポイント還元率が高い
中国株式の売買手数料が無料

マネックス証券は、マネックスカードで投資信託を積み立てたときの、ポイント還元率が高いのがメリットです

年会費は550円(税込)ですが、年に1回でもマネックスカードで決済すれば、年会費は無料になります。

マネックス証券でのクレカ積立も有効なので、1回でも買い付けたら、年会費無料でマネックスカードを利用できるわけです。

マネックスカードで買い付けたらポイント還元率が高い

マネックスカードの場合、ポイント還元率は1.1%です。

マネックスポイントは使い勝手がよく、ほかのポイントと交換できます。

マネックスポイントと交換できるポイント
  • dポイント(1マネックスポイント=1dポイント)
  • Amazonギフトカード(1マネックスポイント=Amazonギフトカード1円分)
  • T-POINT(50マネックスポイント=50T-ポイント)
  • Pontaポイント(1マネックスポイント=1Pontaポイント)
  • nanacoポイント(50マネックスポイント=50nanacoポイント)
  • WAONポイント(100マネックスポイント=100WAONポイント)
  • ANAのマイル(1,000マネックスポイント=1,000マイル)
  • JALのマイル(1,000マネックスポイント=1,000マイル)

マネックスポイントは、ほかのポイントに交換するだけでなく、投資信託の買い付けにも利用できます。

マネックス証券がおすすめの人
  • マネックスカードを持っている
  • 多くのポイントを還元してもらいたい

楽天証券

スクロールできます
購入できる銘柄数つみたて投資枠:211本
成長投資枠:887本
積立最低額100円
手数料無料
手数料クレジットカードでの積立
還元してもらえるポイント楽天ポイント
楽天証券の特徴投資信託を積み立てたときや残高がたまったときにポイントをもらえる
楽天ポイントで投資できる

楽天証券では、楽天カードを使って積み立てれば、毎月15万円までポイントがもらえます。

カードごとの、ポイント進呈率は以下のとおり。

カードの種類進呈率
楽天カード0.5%
楽天カードゴールド0.75%
楽天プレミアムカード1%

たまった楽天ポイントは1ポイント=1円で投資に使えます。

楽天証券がおすすめの人
  • 楽天カードを使っている
  • 楽天市場や楽天モバイルを利用している

これから投資を始める方には、オルカンがおすすめです。

初心者にオルカンがおすすめの理由
  • 世界中の株式に分散投資ができる
  • 信託報酬が低水準
  • 純資産総額が大きい
  • ほったらかしでも運用できる
  • 投資家からの人気が高い

世界中の株式に分散投資ができる

投資は、株価の変動によって利益を得られる可能性や損する可能性、どちらもあり得ます。

しかし、複数の企業に投資しておくと、どこかの企業が下がってもほかの企業が伸びて、トータルでプラスになればOKですよね。

NISAについて知りたい人

『卵を1つのカゴに入れるな』ってやつだね。

オルカンは、世界中の約3000銘柄に分散して投資しているので、オルカンに投資するだけで十分分散投資ができるわけです。

イリやん

なお、世界経済の株価指数の1つであるACWIは世界株式時価総額を約85%カバーしており、年平均7.5%伸びているといわれています。

信託報酬が低水準

投資信託には、『信託報酬』という、毎年発生する運用コストがあります。

SBI証券の新NISA月間積立設定件数ランキング(2024年7月)で、トップ10に入っている投資信託の紫檀卓報酬は、以下のとおり。

スクロールできます
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)0.05775%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)0.143%
iFreeNEXT FANG+インデックス0.7755%
のむら世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)1.65%
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド0.0938%
日経平均高配当利回り株ファンド0.693%
iTrust インド株式0.9828%
HSBC インド・インフラ株式オープン0.5%
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)0.10725%

上位10銘柄を見ると、オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)が一番信託報酬は低いですね。

NISAについて知りたい人

そこまで大差ないように見えるけど?

イリやん

20年、30年後には、大きな差になりますよ。

長期運用が前提の新NISAでは、運用コストが低いオルカンとの相性がいいわけです。

ほかの手数料は無料

投資信託には、信託報酬以外にも、以下の手数料があります。

信託報酬以外の手数料
  • 買付手数料
  • 信託財産留保額
  • 解約手数料

これらの手数料は、オルカンにはかかりません。

イリやん

オルカンは、かなり運用コストが抑えられている投資信託といえるでしょう。

純資産総額が大きい

投資信託は、投資家から集まったお金を代表で投資する仕組みです。

もし、お金が集まらないと、運用が前倒しで終了してしまう可能性があります(繰上償還)。

イリやん

逆に、しっかりお金が集まっている投資信託は、繰上償還の可能性が低いわけです。

どれだけお金が集まっているかは、純資産総額で表されます。

先ほど名前が出たeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)の純資産総額は、3兆円を超えています。

NISAについて知りたい人

純資産総額3兆円って、大きいの?

イリやん

かなり大きいですね。

オルカンの純資産総額は大きい

先ほどの新NISA月間積立設定件数ランキング(2024年7月)で、純資産総額を比較しましょう。

スクロールできます
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)3,678,3632百万円(3.67兆円)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)4,741,149百万円(4.74兆円)
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)194,576百万円(1,945.7億円)
iFreeNEXT FANG+インデックス228,459百万円(2,284.5億円)
のむら世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)361,994百万円(3,619.9億円)
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド1,614,334百万円(1.61兆円)
日経平均高配当利回り株ファンド140,079百万円(1,400.7億円)
iTrust インド株式48,625百万円(486.2億円)
HSBC インド・インフラ株式オープン355,784百万円(3,557.8億円)
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)39,376百万円(393.7億円)

見ると、オルカンとS&P500のインデックスファンドだけが、純資産総額が1兆円を超えています。

1兆円を超えるファンド自体が珍しいので、オルカンは規模の大きいファンドといえるでしょう。

イリやん

純資産総額が大きい=繰上償還の可能性が低いため、長期間運用できるわけです。

ほったらかしでも運用できる

投資と聞くと『売買で利益を出す』イメージを持った方が多いでしょう。

しかし、オルカンの運用でこまめな売買は必要ありません。

というのも、オルカンは得た分配金を自動的に再投資に回す複利で運用されています。

複利で運用すれば、分配金からさらに分配金が生まれるので、運用期間が長いほど最終的な利益が大きくなります。

イリやん

たとえば、毎月4万円ずつ投資して年利5%で運用できた場合、10年目のリターンは約600万円ほどですが、30年後は3,000万円を超えるようですね。

この複利効果を得るためには、売らずに持ち続けなければなりません。

入金し続ければOK

では、オルカン投資で何をやればいいのか?

それは、毎月入金するだけです。

毎月可能な範囲で投資し続けていくだけで、オルカンは運用できます。

『毎月いくら積み立てていくか』を設定しておけば、あとは自動で入金してくれますよ。

イリやん

つまり、積み立ての設定さえ終わらせておけば、あとはほったらかしで運用できるわけです。

なので、投資未経験の方でも、簡単に運用できるわけです。

NISAについて知りたい人

もし、ライフスタイルが変わって投資できなくなったら、どうしたらいい?

イリやん

できれば100円でも入金し続けて欲しいのですが、無理なら入れなくても大丈夫ですよ。

その場合でも、売らずに保有し続けましょう。

投資家からの人気が高い

新NISAに対応している証券会社はいくつもあります。

おもな証券会社
  • SBI証券
  • 楽天報酬
  • マネックス証券
  • 松井証券

新NISAでのランキングを見ると、いずれの証券会社でも1位か2位です。

また、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearという投資信託のコンテストにおいて、5年連続で1位を獲得しています。

NISAについて知りたい人

投資家からの信頼は高いんだね。

イリやん

5年連続で1位を獲得したのはオルカンだけなので、安心して投資していいでしょう。

S&P500でもOK

オルカンと同じく人気の高い銘柄に、S&P500と連動したインテックスファンドがあり、オルカンの代わりにS&P500を選んでもOKです。

NISAについて知りたい人

S&P500ってなに?

イリやん

米国株式の上位500が対象の株価指数で、米国株式の約80%をカバーしています。

『オルカンのS&P500のどちらがいいか』という論争はずっと続いていますが、正直、好みの問題です。

『リターンが大きい米国1本に絞りたい』方はS&P500、『分散力を高めてリスクを下げたい』方はオルカンを、選びましょう。

NISAについて知りたい人

両方を半分ずつ積み立てるのはあり?

イリやん

ダメではありませんが、有効的な方法でもありませんね。

よくある質問

最後に、新NISAに関する、よくある質問に答えていきます。

よくある質問
  • 新NISAを始めるためにやることは?
  • 新NISAの口座は複数持てる?
  • 貯金代わりに新NISAを運用するのはあり?
  • 新NISAでFIREは達成できる?

順番に答えていきます。

新NISAを始めるためにやることは?

まずは、新NISAの運用プランを立てましょう。

あらかじめ計画しておかないと、いざ必要なときに足りない可能性があります。

『予定より少なかった』となると、お金に困ってしまうはずです。

まずは、新NISAを運用する目的や、どれくらいのお金を作りたいのか、決めておいてください。

イリやん

こちらの記事で、僕のポートフォリオとあわせて運用プランを決める方法を紹介しているので、参考にどうぞ。

新NISAの口座は複数持てる?

新NISAの口座を持てるのは、1人1口座です。

しかし、夫婦それぞれで、口座を持てます。

夫婦で口座を持てば、合計3,600万円まで、非課税で運用できますよ。

余裕があるなら、夫婦で力を合わせて、老後の資金を形成してみてください。

貯金の代わりに新NISAを運用するのはあり?

貯金の代わりに、新NISAを運用するのはありです。

しかし、収入数ヶ月分の貯金を用意しましょう。

収入の3〜6ヶ月分ほどお金を持っていれば、

  • 結婚
  • 子どもの入学
  • マイホームの購入

といった、大金が必要なイベントでも、積み立てた資産を切り崩さなくて済みます。

余裕があればでいいので、収入の3〜6ヶ月分ほど、貯金しておきましょう。

新NISAでFIREは達成できる?

現実的には厳しいです。

30年後に3,000万円用意したい場合、

  • 年利2%なら毎月6万円
  • 年利8%なら毎月2万円

で達成できます。

しかし、5年(新NISAの枠が最短で埋まる年数)で3,000万円用意するなら、

  • 年利2%で毎月47万円
  • 年利8%で毎月40万円

必要です。

イリやん

数年後にFIRE(早期リタイア)を目指すのではなく、数十年後の老後を見据えて資産形成を目指しましょう。

まとめ:新NISAはネット証券で始めよう

新NISAは、開設する口座によって、買い付けできる銘柄や手数料が異なります。

つみたて投資枠の買い付け手数料が無料で、購入できる銘柄が多いネット証券で、口座を開設しましょう。

これから新NISAを始める予定の方は、以下3社で口座を開設してください。

おすすめのネット証券
  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 楽天証券

また、クレジットカードを持っていないなら、合わせて作成するのがおすすめです。

もう一度おすすめのネット証券を見たい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オルカンに投資している会社員のインデックス投資家|FP2級|副業でWebライターとして活動中

コメント

コメントする

目次