オルカン(eMAXIS)と雪だるま(SBI)はどっちを買えばいい?

当サイトのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

この記事でわかること

イリやん

NISA歴4年の僕が、こんな疑問に答えます。

僕が2019年から始めたNISAの運用成績を紹介します。

筆者のNISA運用成績(2024年8月)

筆者のSBI証券でのNISA(8月)
2024年8月現在

現在の積立設定はこんな感じ。

筆者のポートフォリオ

筆者のポートフォリオ(2024年8月現在)
2024年8月現在

オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)と、雪だるま(SBI・全世界株式インデックス・ファンド)、どちらがいいかは口座を持っている金融機関によって異なります。

前置きは省いて、さっそく見て行きましょう。

新NISAで資産運用するなら、投資について勉強するのがおすすめです。

勉強しておけば、投資に詳しくなれる上に、詐欺に引っかかる可能性も下がります。

KindleやAudebleなら、スマホ1台あればどこでも読書できますよ。

30日間の無料お試し期間があるので、気軽に登録してみてください。

\KindleUnlimitedの登録はこちら/

\Audibleの登録はこちら/

本記事の内容は、投資を勧めるものではありません。
また、記事内でのシミュレーション結果は運用結果を保証するものではありません。

目次

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))の概要

雪だるまの愛称で親しまれているSBI・全世界株式インデックス・ファンドは、SBIアセットマネジメントが運用しているオルカンのインデックスファンドです。

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスというベンチマークに連動するように運用しています。

運用コスト

雪だるまの信託報酬(運用コスト)は、0.1022%です。

ノーロードなので、購入時手数料は無料で、信託財産留保額はゼロとなっています。

信託財産留保額とは?

投資信託を解約するときに発生する費用

ある意味ペナルティ

買うときも売る時も、手数料はかからないわけです。

メインの投資先はETF

雪だるまは、

  • バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 
  • SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国) ETF
  • SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツ ETF

の、3本のETFに投資して、世界中の株式に分散投資するスタイルです。

スクロールできます
ETF投資先組込割合
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF米国株式約60%
SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド
(除く米国) ETF
米国以外の先進国株式約30%
SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツ ETF新興国株式約10%

なお、同じくSBIアセットマネジメントが運用している「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド」は、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF1本に投資しています。

構成比率

構成比率としては、約60%が米国株です。

組入銘柄トップ10

組入銘柄の上位10位は、すべて米国株で、中には日本でも利用されている商品やサービスを提供している企業も含まれています。

スクロールできます
銘柄業種組入比率
マイクロソフト情報技術3.75%
アップル情報技術3.26%
エヌビディア情報技術2.27%
アマゾン・ドット・コム一般消費財・サービス2.01%
アルファベットコミュニケーション・サービス1.83%
メタ・プラットフォームズコミュニケーション・サービス1.33%
バークシャー・ハサウェイ金融0.91%
イーライリリーヘルスケア0.79%
ブロードコム情報技術0.7%
テスラ一般消費財・サービス0.67%
引用元:SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式)) 月刊レポート

国の比率

全体の投資先としては、米国を中心に先進国や新興国に少しずつ分散しています。

投資国比率
米国59.92%
日本6.86%
英国2.28%
カナダ3.00%
フランス2.68%
スイス2.42%
中国2.39%
インド2.23%
ドイツ1.97%
台湾1.86%
その他14.00%
引用元:SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式)) 月刊レポート

業種の比率

業種別に見ると、情報技術を中心に、生活に関連した業種が多めです。

業種比率
情報技術22.03%
金融16.11%
資本財・サービス12.11%
一般消費財・サービス11.28%
ヘルスケア11.11%
コミュニケーション・サービス6.91%
生活必需品6.34%
素材4.60%
エネルギー4.38%
不動産2.69%
公共事業2.45%
引用元:SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式)) 月刊レポート

雪だるまの評判は、iDeCoで人気が高く、信託報酬の高さが気になるといったところです。

いい評判

NISAならeMAXIS Slim 全世界株式を買えるけど、iDeCoでは買えない金融機関があります。

そういった金融機関で新NISAを運用している人から、iDeCoの投資先として人気があるようです。

新NISAの口座開設で人気が高いSBI証券や楽天証券では、iDeCoでeMAXIS Slim 全世界株式を購入できないため、代替えで雪だるまを購入しているようですね。

よくない評判

eMAXIS Slim 全世界株式と比べて、雪だるまの信託報酬は少し高めです。

eMAXIS Slim 全世界株式0.05775%以内
SBI・全世界株式インデックス・ファンド0.1022%程度

信託報酬の高さが気になっている人が多くいるようです。

中には、信託報酬が下がることに期待している人もいるみたいですね。

コストダウンに期待する人がいるので、商品自体素晴らしい銘柄と行っていいでしょう。

雪だるまとオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)はどう違う?

雪だるまのライバルは、同じオルカンであるeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)でしょう。

ここからは、雪だるまとeMAXIS Slim 全世界株式が、どのように違うのか比較してみたいと思います。

投資先に大差はない

雪だるまとeMAXIS Slim 全世界株式の投資先に大差はなく、どちらも約60%が米国株です。

スクロールできます
雪だるまeMAXIS Slim 全世界株式
米国:59.92%
日本:6.86%
英国:2.28%
カナダ:3.00%
フランス:2.68%
スイス:2.42%
中国:2.39%
インド:2.23%
ドイツ:1.97%
台湾:1.86%
その他:14.00%
米国:62.3%
日本:5.5%
英国:3.7%
フランス:2.9%
カナダ:2.9%
中国3.2%
インド:1.7%
台湾:1.6%
先進国 その他:12.0%
新興国 その他:4.2%

組入銘柄の上位10位も、微妙な違いはあるものの、そこまでの違いはありません。

スクロールできます
雪だるまeMAXIS Slim 全世界株式
マイクロソフト:3.75%
アップル:3.26%
エヌビディア:2.27%
アマゾン・ドット・コム:2.01%
アルファベット:1.83%
メタ・プラットフォームズ:1.33%
バークシャー・ハサウェイ:0.91%
イーライリリー:0.79%
ブロードコム:0.7%
テスラ:0.67%
マイクロソフト:4%
アップル:3.4%
エヌビディア:3%
アマゾン・ドット・コム:2.3%
メタ・プラットフォームズ:1.5%
アルファベット INC-CL A:1.2%
アルファベット INC-CL C:1.1%
イーライリリー:0.8%T
台湾セミコンダクター・マニュファクチュアリング:0.8%
ブロードコム:0.8%

大きな違いは信託報酬

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)と雪だるまの大きな違いは、信託報酬です。

eMAXIS Slim 全世界株式0.05775%以内
SBI・全世界株式インデックス・ファンド0.1022%程度

信託報酬eMAXIS Slim 全世界株式が0.05775%以内に対して、雪だるまは0.1022%程度と約2倍です。

NISAについて知りたい人

0.05%程度の差だったら、気にしなくてもいいんじゃない?

イリやん

オルカンで推奨されている長期運用なら、大きな差になりますよ。

なお、信託報酬以外の

  • 信託財産留保
  • 買付手数料
  • 解約手数料

は、どちらもゼロです。

eMAXIS Slim 全世界株式がおすすめの理由
  • 投資家からの人気No1
  • 信託報酬が低い
  • 過去5年のトータルリターンは勝っている

投資家からの人気No1

eMAXIS Slim 全世界株式は、オルカンの中では、一番支持されている銘柄です。

SBI証券内のランキングの

  • 週間買付金額
  • 週間買付件数
  • 月刊積立設定金額

の3項目で、ほぼ1位です

また、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearで、2019年〜2022年の4年連続で第1位を獲得しています。

信託報酬が低い

eMAXIS Slim 全世界株式の信託報酬は、業界最低水準の、0.05775%です。

どれくらい信託報酬が異なるか、ほかのオルカンと比較してみましょう。

全世界系インデックスファンドの信託報酬

スクロールできます
銘柄信託報酬
楽天・オールカントリー株式
・インデックス・ファンド
0.0561%
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)0.05775%
SBI・全世界インデックス・ファンド
(愛称:雪だるま(全世界株式))
0.1022%
たわらノーロード
全世界株式
0.1133%

eMAXIS Slim 全世界株式の信託報酬が、一番低いですね。

NISAについて知りたい人

信託報酬って、そんなに重要なの?

イリやん

経済評論家の山崎元氏は、運用コストを重要視していますよ。

オルカンは、長期的な運用が推奨されています。

1年では大差ないかもしれませんが、20年や30年といった長期的な目で見ると、大きな差になるでしょう。

過去5年のトータルリターンは勝っている

過去5年のトータルリターンを見ると、eMAXIS Slim 全世界株式が勝っています。

トータルリターンの比較

スクロールできます
オルカン全体の平均eMAXIS Slim 全世界株式雪だるま
1ヵ月3.73%4.04%4.05%
6ヵ月19.48%21.62%20.71%
1年32.09%41.10%39.95%
3年12.63%18.87%17.83%
5年14.35%18.23%17.54%
設定来140.97%125.9%

eMAXIS Slim 全世界株式と雪だるま、どちらもオルカンの平均リターンを上回っています。

しかし、2つを比べると、eMAXIS Slim 全世界株式の方が、トータルリターンは上ですね。

つまり、人気が高くて運用コストが低い、しかもリターンが買っているeMAXIS Slim 全世界株式が、オルカンの投資先として最適なわけです。

eMAXIS Slim 全世界株式が買えないなら雪だるま

先ほども紹介したとおり、eMAXIS Slim 全世界株式は買えないけど、雪だるまは買える、という口座があります。

例えば、SBI証券では新NISAならeMAXIS Slim 全世界株式は買い付けできますが、iDeCoでは取り扱っていません。

イリやん

そういった場合、eMAXIS Slim 全世界株式の代わりに雪だるまを買い付けていきましょう。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)に関するよくある質問

よくある質問
  • eMAXIS Slimと雪だるまの両方を積み立てるのはあり?
  • オルカン以外にもS&P500にも投資するべき?
  • eMAXIS Slimシリーズはどこで買うのがおすすめ?

結論、無しです。

なぜなら、どちらも世界中の株式に分散して投資するインデックスファンドだから。

投資において、リスクを下げるために、投資先を複数に分けておくのがセオリーです。

NISAについて知りたい人

複数のオルカンを買うのは、分散にならないの?

イリやん

運用会社こそ違いますが、投資先に大差は無いので、分散の効果ありません。

投資先自体が大きくは変わらないため、eMAXIS Slimと雪だるまの両方を積み立てても、分散効果は得られないわけです。

買い付けるのは、どちらか1本にしておきましょう。

ただ、オルカンは株式1本なので、債券やREIT(不動産)などに分散させるのは有効です。(通称アセットアロケーション)

オルカン以外にもS&P500にも投資するべき?

オルカンに投資するなら、S&P500に投資する必要はありません。

というのも、両方積み立てると、米国株の割合が増えるだけです。

世界中の株式に分散投資するのがオルカンのコンセプトですが、現状は投資先の約60%が米国です。

米国100%のS&P500をオルカンと積み立てても、米国株の割合が増えて、かえって分散力が下がるためおすすめしません。

NISAについて知りたい人

どうして、米国株が60%も入っているの?

イリやん

米国の経済が調子いいからでしょう。

もし米国の経済に乗っかる投資をやるなら、オルカンではなくS&P500をメインに積み立てるのがおすすめです。

オルカンはどこで買うのがおすすめ?

オルカンを買い付けるなら

  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 楽天証券

といった、ネット証券がおすすめです。

というのも、ネット証券ならクレジットカードで買い付ける、「クレカ積立」に対応しています。

イリやん

クレカ積立なら、ポイントがもらえるので、お得に投資できますよ。

口座ごとに還元率が高いクレジットカードの組み合わせがあるので、揃えて利用しましょう。

まとめ

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))と、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)、一番の違いは信託報酬の安さです。

基本的には、信託報酬が安いeMAXIS Slim 全世界株式を買い付けましょう。

しかし、iDeCoではeMAXIS Slim 全世界株式を買い付けできない金融機関があります。

そういった金融機関で新NISAを運用している人は、iDeCoでは雪だるまを買い付けていけばOKです。

ここまで読んだあなたは、かなり勉強熱心な方です。

その熱量で、新NISAや投資、お金の勉強も始めてみてください。

読書するなら、電子書籍のKindleや、オーディオブックのAudibleがおすすめです。

KindleとAudibleは、スマホ1台あればどこでも本を読んだり聴いたりできます。

ちょっとした待ち時間や移動中などの隙間時間を、有効に活用して学んでいきましょう。

KindleとAudible、どちらも30日間の無料お試し期間があります。

まずは登録してみて、気に入ったらそのまま使いましょう。

気に入らなくても、登録から30日以内に解約すれば月額料金は発生しないので、気軽に登録してみてください。

\KindleUnlimitedの登録はこちら/

\Audibleの登録はこちら/

どんな本を読めばいいかわからない方は、下の記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オルカンに投資している会社員のインデックス投資家|FP2級|副業でWebライターとして活動中

コメント

コメントする

目次