この記事でわかること

NISA歴4年の僕が、こんな疑問に答えます。
僕が2019年から始めたNISAの運用成績を紹介します。
筆者のNISA運用成績(2024年8月)


現在の積立設定はこんな感じ。
筆者のポートフォリオ


新NISA登場によって少しずつ伸びてきた投資ブームと合わせて、ETFと言う単語を目にすることが増えてきたでしょう。
しかし、結論としては、新NISAはETFより投資信託の方がおすすめです。
この記事を読めば、なぜ投資信託の方がいいのかがわかります。


新NISAで資産運用するなら、投資について勉強するのがおすすめです。
勉強しておけば、投資に詳しくなれる上に、詐欺に引っかかる可能性も下がります。
KindleやAudebleなら、スマホ1台あればどこでも読書できますよ。
30日間の無料お試し期間があるので、気軽に登録してみてください。
\KindleUnlimitedの登録はこちら/
\Audibleの登録はこちら/
そもそもETFとは?
ETF(Exchange Traded Fund)とは、日本語では「上場投資信託」と言う意味の金融商品です。
TOPIX(東証株価指数)日経平均株価などの指数の動きに連動する運用成果を目指すものなどがあります。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)を代表とする投資信託とは異なり、ETFは取引所に上場しており、リアルタイムでの取引が可能です。



ETFなら、値動きを見ながら、ご自身の判断で売買できますよ。
投資信託との違い
ETFと投資信託の大きな違いは、上場しているかどうかです。
ETFは市場に上場しているため、株式と同じように証券会社を通じて取引所で売買します。



一方、eMAXIS Slimシリーズをはじめとした一般的な投資信託は、証券会社だけでなく銀行や郵便局などでも買付可能です。
また取り扱っている銘柄数も、ETFよりも種類が多くあります。



ETFと投資信託は、どっちが上なの?



ETFと投資信託はそれぞれの特徴があるため、一概にどちらが上とは言えませんね。
新NISAでもETFは購入できる
ETFは、新NISAでも購入可能です。
旧制度のNISAでは、つみたてNISAと一般NISAの併用ができません。
そのため、つみたてNISAを選択した方は、一定の投資信託やETFにのみ投資可能でした。



2024年から始まった新NISAでは、つみたて投資枠(旧つみたてNISA)と成長投資枠(旧一般NISA)は併用できます。
なので、つみたて投資枠で投資信託に積立投資をしながら、成長投資枠で投資信託やETFなどに投資できるわけです。
ETFのメリット
多くのETFは、指数の動きに連動する運用成果を目指すパッシブ型ETFです。
そのため、インデックスファンドと同じなので、わかりやすいでしょう。
また、一般的な投資信託とは異なり、ETFは証券取引所に上場されており、市場で売買が行われます。
証券会社の口座を持っていれば、リアルタイムで売買できるのも、ETFのメリットです。



マイナス方向への大きな値動きが発生したときに、取引時間内であればすぐに対応できます。
ETFのデメリット
つみたて投資枠で購入できるETFは少なく、対象商品248本中8本だけです。
しかし、成長投資枠を併用できるので、そちらでETFに投資すれば問題ありません。
また、ETFは分配金の再投資が自動では行われません。
というのも、ETFは基本的に分配金が支払われます。
そのため、ご自身で分配金を再投資しなければなりません。



新NISAを使わずに分配金を再投資したら、税金を取られそうだね。



自動的に再投資に回る一般的な投資信託と比べて、複利の効果が小さくなるかもしれませんね。
新NISAはETFより投資信託がおすすめ
冒頭でもお話ししましたが、新NISAでオルカンに投資するなら、ETFより投資信託がおすすめです。
ETFは再分配がないから効率が悪い
先ほど紹介したとおり、ETFは分配金が支払われるため、再分配が行われません。
そのため、複利運用をやる場合、わざわざご自身で再投資する必要があるわけです。
投資でもっとも大切なのは、複利で運用することです。
複利の効果
- 年利は4%を想定
- 毎月1万円ずつ投資していく
- シミュレーション期間は10年
- シミュレーション結果は金融庁 資産運用シミュレーションを参照
運用年数 | トータルの投資額 | 複利のリターン (前年からのプラス) | 単利のリターン (前年からのプラス) |
---|---|---|---|
1年 | 12万円 | 約0.3万円 | 約0.3万円 |
2年 | 24万円 | 約1万円 (+約0.7万円) | 約1万円 (+約0.7万円) |
3年 | 36万円 | 約2.2万円 (+約1.2万円) | 約1.4万円 (+約0.4万円) |
4年 | 48万円 | 約4.0万円 (+約1.8万円) | 約2万円 (+約0.6万円) |
5年 | 60万円 | 約6.3万円 (+約2.3万円) | 約2.4万円 (+約0.4万円) |
6年 | 72万円 | 約9.2万円 (+約2.9万円) | 約2.9万円 (+約0.5万円) |
7年 | 84万円 | 約12.8万円 (+約3.6万円) | 約3.4万円 (+約0.5万円) |
8年 | 96万円 | 約16.9万円 (+約4.1万円) | 約3.9万円 (+約0.5万円) |
9年 | 108万円 | 約21.7万円 (+約4.8万円) | 約4.3万円 (+約0.5万円) |
10年 | 120万円 | 約27.2万円 (+約5.5万円) | 約4.8万円 (+約0.5万円) |



複利の効果はすごいんだね!



「複利は人類最大の発明」と、アインシュタインが言うほど、強い力を持っています。
少額では効率が悪い
投資信託は100円から投資できるのに対して、ETFの場合は1口単位でしか取引ができません。
ETFの1口あたりの値段は、商品によって大きく異なります。
多くのETFは、1口あたり数千円〜数万円程度です。



投資信託と違って、ETFは定期的に分配金が支払われるんだよね。



もし投資額が少額だったら、1口分も買えない程度の分配金しか出ないでしょう。
そもそも、新NISAは少額からでも投資を始められるのが特徴です。
ある程度のリターンが必要になってくるETFは、少額でも投資できる新NISAと相性が悪いかもしれません。
投資信託は複利運用が楽
ETFとは違い、投資信託なら利益が自動的に再投資に回ります。
なので、最初に毎月買い付ける金額を設定しておけば、あとはほったらかしでOKです。
また、リターンが100円や1000円程度だったとしても複利運用ができます。



新NISAとの相性を考えると、ETFより投資信託がおすすめです。
おすすめの銘柄はeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
オルカンで一番おすすめなのが、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)です。
- 米国に投資しつつ分散効果も高い
- 運用コストが業界最安値
- 投資家からの人気が高い
米国に投資しつつ分散効果も高い
eMAXIS Slim 全世界株式は、米国を中心に全世界に分散して投資しています。
eMAXIS Slim 全世界株式の構成比率
投資先 | 構成比率 |
---|---|
米国 | 約60% |
日本 | 約5% |
英国 | 約3% |
カナダ | 約3% |
フランス | 約3% |
スイス | 約2% |
ドイツ | 約2% |
オーストラリア | 約2% |
その他 | 約17% |
米国に6割、複数の国・地域に4割投資しているインデックスファンドです。
米国の経済の恩恵を受けつつ、投資のリスクを抑えられている銘柄と言えるでしょう。
運用コストがトップクラスに安い
信託報酬も、0.05775%と、トップクラスの安さです。
同じように、全世界に投資する銘柄の信託報酬と比較してみましょう。
銘柄 | 信託報酬 |
---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 0.05775% |
SBI-SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | 0.0938% |
One-たわらノーロード 全世界株式 | 0.1133% |
いずれも1%以下と大差はありませんが、eMAXIS Slim 全世界株式が一番信託報酬が安いですね。
投資家からの人気が高い
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearで、2019年〜2022年の4年連続で第1位を獲得しています。
また、SBI証券内の、
- 週間買い付け金額
- 週間買付件数
- 月刊積立設定金額
のランキングで、ほぼ1位です。



eMAXIS Slim 全世界株式は人気なんだね。



投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023年では、10位以内にeMAXIS Slimが5本、ランクインしています。
オルカンは新NISAで運用するのがおすすめ
旧NISA | 新NISA | |||
---|---|---|---|---|
つみたてNISA | 一般NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
併用できるか | 併用不可 | 併用可能 | ||
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 | 120万円 | 240万円 |
最大投資枠 | 800万円 (最長20年) | 600万円 (最長5年) | 1,800万円 (成長投資枠は1,200万円まで) | |
インデックスファンド | 購入可能 | 購入可能 | 購入可能 | 購入可能 |
アクティブファンド | 購入可能(18本) | 購入可能 | 購入可能(18本) | 購入可能 |
個別株 | 購入不可 | 購入可能 | 購入不可 | 購入可能 |
ETF | 購入可能(8本) | 購入可能 | 購入可能(8本) | 購入可能 |
REIT | 購入不可 | 購入可能 | 購入不可 | 購入可能 |
特徴 | 長期による積立投資に特化 | なんでもあり | 長期による積立投資に特化 | なんでもあり |
新NISAなら、投資額で1,800万円まで、非課税で運用できます。



投資でかかる税金って、どれくらい?



約20%です。
非課税のメリットは大きいので、まだ新NISAを始めていない人は、これを機に新NISAの口座を開設してみてください。
まとめ:まずは投資信託から
ETFは分配金が再投資に回らないため、おすすめしません。
ほったらかしで楽に運用するなら、分配金が自動的に再投資に回る、投資信託がおすすめです。


オルカンの投資信託については、下の記事をどうぞ。


ここまで読んだあなたは、かなり勉強熱心な方です。
その熱量で、新NISAや投資、お金の勉強も始めてみてください。
読書するなら、電子書籍のKindleや、オーディオブックのAudibleがおすすめです。
KindleとAudibleは、スマホ1台あればどこでも本を読んだり聴いたりできます。
ちょっとした待ち時間や移動中などの隙間時間を、有効に活用して学んでいきましょう。
KindleとAudible、どちらも30日間の無料お試し期間があります。
まずは登録してみて、気に入ったらそのまま使いましょう。
気に入らなくても、登録から30日以内に解約すれば月額料金は発生しないので、気軽に登録してみてください。
\KindleUnlimitedの登録はこちら/
\Audibleの登録はこちら/
どんな本を読めばいいかわからない方は、下の記事を参考にしてください。

