オルカン持ってポイントゲット!SBI証券の投信マイレージとは?

当サイトのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

この記事でわかること

イリやん

NISA歴4年の僕が、こんな疑問に答えます。

投信マイレージは、オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)などの投資信託保有者にポイントを提供する、SBI証券のサービスです。

オルカンを保有するだけで、特定の還元率でポイントをもらえて、さらに投資に活用できます。

この記事では、オルカン保有者や投資初心者の方へ向けて、SBI証券の投信マイレージの仕組みや活用方法、他社の同じようなサービスとの比較について解説します。

ポイント獲得方法や計算方法、Vポイントの利用法など、投資の効率を上げるヒントとして、ぜひ最後までお読みください。

オルカンについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでから戻ってきてくださいね。

SBI証券で口座を開設したい方は、こちらからどうぞ。

本記事の内容は、投資を勧めるものではありません。
投資を始めるのは、自己責任でお願いします。
また、記事内でのシミュレーション結果は、あくまでもシミュレーションであり、運用結果を保証するものではありません。

目次

投信マイレージとは、SBI証券のポイントサービスです。

保有している投資信託の残高に応じたポイントを、毎月もらえます。

もらえるポイントは、以下の5つ。

投信マイレージでもらえるポイント
  • Vポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • PayPayポイント
  • JALのマイル

どのポイントをもらうかは、普段ためているポイントを選べばOKです。

どのポイントもためていない場合は、SBI証券で一番お得なVポイントを選びましょう。

投信マイレージのメリット

投信マイレージには、以下3つのメリットがあります。

投信マイレージのメリット
  • ポイント付与率が高め
  • Vポイントならダブルでもらえる
  • ポイントで投資できる

やらないと損するレベルなので、必ず投信マイレージはやっておきましょう。

NISAについて知りたい人

逆にデメリットはあるの?

イリやん

投資信託そのものには元本割れのリスクはありますが、投信マイレージにデメリットはとくにないですね。

ポイント付与率が高め

投信マイレージのように、保有している投資信託の残高に応じてポイントをもらえるサービスは、ほかの証券会社にもあります。

SBI証券のポイント付与率は、トップクラスの高さです。

eMAXIS Slim 全世界株式のポイント付与率は、以下のとおり。

SBI証券0.0175%
松井証券0.0175%
マネックス証券0.0175%
楽天証券(楽天オルカン)0.017%
auカブコム証券0.005%

比べると、

  • SBI証券
  • 松井証券
  • マネックス証券

が、同率1位です。

NISAについて知りたい人

SBI証券と松井証券、マネックス証券では、どこがいいの?

イリやん

もらえるポイントの種類を考えると、SBI証券が一番でしょう(詳しくは後述)。

Vポイントならダブルでもらえる

投信マイレージは、Vポイントが一番お得です。

その理由は、投信マイレージとクレカ積立の両方で、Vポイントをもらえるから。

前述のとおり、eMAXIS Slim 全世界株式の場合、保有している残高の0.0175%分のポイントを毎月もらえます。

三井住友カード(SMBC)で積み立てた場合、カードのグレードによって、ポイントが付与されます。

グレードごとのポイント付与率

スクロールできます
三井住友カードのグレードポイント付与率年会費
三井住友カード0.5%無料
三井住友カード
ゴールド
1%5,500円
三井住友カード
プラチナプリファード
5%33,000円

三井住友カードでオルカンを積み立てつつ、投信マイレージでVポイントをもらえば、オルカンの残高0.0175%積み立てた額0.5%のポイントを、毎月もらえるわけです。

イリやん

このように、Vポイントは二重でもらえるポイントなので、ポイントにこだわりがないならVポイントをもらうようにしましょう。

ポイントで投資できる

SBI証券では、VポイントとPontaポイントを、1ポイント1円で投資信託の買い付けに利用可能です。

ある程度ポイントがたまったタイミングで、スポット購入するといった使い方ができます。

なお、つみたて投資には、ポイントは利用できません。

また、買い付けに利用できるポイントはVポイントとPontaポイントだけです。

以下のポイントは、利用できません。

  • dポイント
  • PayPayポイント
  • JALのマイル

オルカン保有によるポイント還元率

おもな、全世界株式系ファンドの、ポイント還元率は以下のとおり。

スクロールできます
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)0.0175%
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)
はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)
SMT iPlus 全世界株式0.02%
SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド0.022%
Smart-i Select 全世界株式インデックス0.042%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド0.05%

同じ全世界株式のインデックファンドであっても、銘柄によってポイント還元率が異なります。

NISAについて知りたい人

一番還元率が高い『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』の方がいいんじゃない?

イリやん

信託報酬、つまり運用コストがかなり高め(0.19%)なので、おすすめしません。

オルカン投資においては、ポイントより運用コストの低さが大切なので、運用コストが業界最低水準(0.05775%)の『eMAXIS Slim 全世界株式』を選びましょう。

なお、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のポイント還元率は、0.0336%です。

以下の手順で設定すれば、投信マイレージでポイントをもらえます。

STEP
SBI証券のサイトでログイン

まず、SBI証券のウェブサイトにアクセスして、ログインします。

投信マイレージの設定はスマホでできますが、PC用のウェブサイトでないとできません。

STEP
ホーム画面の『ポイント>』をクリック

ログインできたらホーム画面に移行します。

ホーム画面に『ポイント>』の項目があるので、クリックしましょう。

ホーム画面に『ポイント>』の項目があるので、クリック
STEP
『メインポイント設定』をクリック

『SBI証券ポイントサービス』のページ内の『メインポイント設定』をクリックします。

『SBI証券ポイントサービス』のページ内の『メインポイント設定』をクリック

もし、すでに欲しいポイントがメインポイントになっているなら、設定し直す必要はありません。

STEP
欲しいポイントを選ぶ

欲しいポイントの項目にある『利用を開始する』をクリックしてください。

欲しいポイントの項目にある『利用を開始する』をクリック

なお、すでに連携できていれば、『設定する』に変わっています。

STEP
ポイントサービスのアカウントと連携させる

各ポイントのアカウントと連携させる必要があります。

『上記の内容を確認して同意いたしました』にチェックを入れて、取引パスワードを入力しましょう。

『上記の内容を確認して同意いたしました』にチェックを入れる
取引パスワードを入力

ポイントサービスのウェブサイトにログインして、SBI証券と連携させれば、ポイントの設定は完了です。

ポイントサービスのウェブサイトにログインする
NISAについて知りたい人

dポイントに設定しているけど、Vポイントがお得なんだよね?

イリやん

僕は昔からdカードを使っているので、dポイントに設定しています。

もし、ためているポイントを設定できるなら、そちらを選んでも問題ありませんよ。

また、三井住友カードを持っているなら、Vポイント認証を済ませておきましょう。

なお、パソコンからでしか設定できませんが、PC版のウェブサイトにスマホでアクセスすればOKです。

SBI証券の投信マイレージを、

  • マネックス証券
  • 松井証券
  • auカブコム証券

の、同じようなサービスと比較してみましょう。

ポイント還元率

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)のポイント還元率は以下のとおりです。

SBI証券0.0175%
マネックス証券0.0175%
松井証券0.0175%
auカブコム証券0.005%

auカブコム証券は0.005%とかなり低いですが、マネックス証券と松井証券は、SBI証券と同じ0.0175%です。

オルカンの還元率に関しては、マネックス証券や松井証券を選んでも、問題ないでしょう。

なお、楽天証券でも保有残高に応じてポイントをもらえるサービスはありますが、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)は対象外となっています。

もらえるポイント

サービスでもらえるポイントは、SBI証券が一番多く、5種類のポイントから選べます。

SBI証券Vポイント
dポイント
Pontaポイント
PayPayポイント
JALのマイル
マネックス証券マネックスポイント
松井証券dポイント
PayPayポイント
auカブコム証券Pontaポイント

VポイントやJALのマイルが欲しい方は、SBI証券一択といえるでしょう。

クレカ積立

クレカ積立に対応しているクレジットカードと、ポイント還元率は以下のとおり。

スクロールできます
証券会社クレジットカードポイント還元率
SBI証券三井住友カード0.5%
1%(ゴールド)
5%(プラチナプリファード)
マネックス証券マネックスカード1.1%
松井証券MATSUI SECURITIES CARD0.5%
auカブコム証券au PAYカード1%

お得なのは、年会費無料のカードならau PAYカード(ポイント還元率1%)、年会費有料のカードでコスパがいいのは、マネックスカード(年会費550円、ポイント還元率1.1%)です。

年会費有料の三井住友カードゴールドと、マネックスカードは、以下の条件で年会費が無料になります。

スクロールできます
クレジットカード年会費年会費無料の条件
三井住友カードゴールド5,500円年間に100万円分使う
(永年無料)
マネックスカード550円年1回以上使う
(翌年無料)

三井住友カードプラチナプリファードのポイント還元率は5%ですが、年会費が33,000円と高額なのでおすすめしません。

番外編:新NISAで買い付け可能銘柄数

新NISAで買い付けできる銘柄数を比較してみましょう。

スクロールできます
証券会社つみたて投資枠成長投資枠
SBI証券211本1,121本
マネックス証券217本1,101本
松井証券211本1,260本
auカブコム証券211本887本

つみたて投資枠に大きな差はありませんが、成長投資枠はauカブコム証券が少なめです。

NISAについて知りたい人

なにか影響ある?

イリやん

基本的には、オルカンまたはS&P500のインデックスファンドを買い付けできればOKです。

なので、新NISAで買い付けできる銘柄数は、あまり気にしなくてもいいでしょう。

新NISAにおすすめの証券会社について、こちらの記事で詳しく解説しているので、参考にどうぞ。

よくある質問

よくある質問
  • 改悪ってどういうこと?
  • どのポイントをもらえばいい?
  • iDeCoでもポイントはもらえる?
  • もらったポイントはどう使えばいい?

改悪ってどういうこと?

ポイントの還元率が下がったのを受けて、改悪といわれているのです。

これまでに、何度もポイント還元率が下がっています。

スクロールできます
下がった時期ポイント還元率が下がった銘柄
2023年10月eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)
2023年6月eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
2023年3月eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
SBI・V・S&P5000・インデックス・ファンド
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
ニッセイ外国株式インデックスファンド
ほか

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)の場合、元々0.04%以上のポイント還元率だったのが、今は0.0175%です。

NISAについて知りたい人

かなり下がっているね。

イリやん

ポイント還元率は信託報酬と連動しているため、信託報酬が下げられるとポイント還元率も下がってしまうわけです。

ただ悪くなったわけではなく、運用コストが下がった代償と考えておいた方がいいでしょう。

どのポイントをもらえばいい?

これまでにためてきたポイントを選べばOKです。

たしかに、SBI証券の投信マイレージはVポイントがお得にたまります。

しかし、すでに利用しているポイントがあるなら、無理に乗り換える必要はありません。

イリやん

これまでdポイントを使ってきた僕からすると、クレジットカードを作ったり、支払い方法を変えたりと、結構手間がかかるんですよね。

すでにためているポイントがあるならそちらを、ないならこれを気にVポイントをためていきましょう。

iDeCoでもポイントはもらえる?

残念ながら、iDeCoは対象外です。

NISAについて知りたい人

iDeCoやってるけど、新NISAに乗り換えた方がいい?

イリやん

無理に乗り換えなくていいですよ。

理由は、iDeCo独自のメリットがあるからです。

iDeCoの場合、掛け金が控除の対象になります。

新NISAのポイントより控除額の方が大きいので、わざわざiDeCoから新NISAに乗り換えなくてもいいですよ。

iDeCoに毎月満額掛けて、まだ生活に余裕があるなら、新NISAを始めましょう。

もらったポイントはどう使えばいい?

自由に使ってOKです。

どのような使い方をしても、1ポイント1円で利用できます。

支払いに使ってもいいですし、スポット購入に使っても、問題ありません。

イリやん

ご自身のライフスタイルに合った使い方で、もらったポイントを使いましょう。

まとめ:損せずポイントをもらえるサービス

投信マイレージは、もらうポイントを設定するだけでポイントがもらえる、SBI証券のサービスです。

以下5つのポイントから選べるので、好きなポイントを設定しましょう。

  • Vポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • PayPayポイント
  • JALのマイル

今までポイントをためてこなかった方は、ダブルでポイントがもらえるVポイントをもらいましょう。

そのために、三井住友カードを作って、クレカ積立を行うのがおすすめです。

投信マイレージは新NISAに対応していますが、iDeCoではポイントをもらえません。

もし、iDeCoをやっていてまだ生活に余裕があるなら、新NISAも利用しましょう。

SBI証券で口座を開設したい方は、こちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オルカンに投資している会社員のインデックス投資家|FP2級|副業でWebライターとして活動中

コメント

コメントする

目次