知っておきたいオルカンの弱点とは?リスクを下げる方法も紹介!

当サイトのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

この記事でわかること

イリやん

NISA歴4年の僕が、こんな疑問に答えます。

僕が2019年から始めたNISAの運用成績を紹介します。

筆者のNISA運用成績(2024年8月)

筆者のSBI証券でのNISA(8月)
2024年8月現在

現在の積立設定はこんな感じ。

筆者のポートフォリオ

筆者のポートフォリオ(2024年8月現在)
2024年8月現在

世界中に分散投資しているオルカンは、多くの投資家から支持されています。

しかし、一方で弱点があるのも事実です。

オルカンの弱点
  • 実は投資先が偏っている
  • 大きいリターンは望めない
  • 為替リスクあり

この記事では、オルカンにどのようなリスクがあるか、紹介します。

リスクを下げる方法も紹介しているので、これからオルカン投資に挑戦する人は、読んで参考にしてください。

新NISAで資産運用するなら、投資について勉強するのがおすすめです。

勉強しておけば、投資に詳しくなれる上に、詐欺に引っかかる可能性も下がります。

KindleやAudebleなら、スマホ1台あればどこでも読書できますよ。

30日間の無料お試し期間があるので、気軽に登録してみてください。

\KindleUnlimitedの登録はこちら/

\Audibleの登録はこちら/

本記事の内容は、投資を勧めるものではありません。
また、記事内でのシミュレーション結果は、運用結果を保証するものではありません。

目次

オルカンってどんな銘柄?

オルカン(オールカントリー)とは、世界中の株式に投資することで分散投資している、投資信託です。

投資先は1箇所に集中させず分散させることで、価値の下落による損をするリスクが下がります。

イリやん

世界中に分散しているオルカン1本で、投資のリスクを抑えられるわけです。

オルカンが持つ3つの弱点とは?

オルカンには、以下3つの弱点があります。

オルカンの弱点
  • 実は投資先が偏っている
  • 大きいリターンは望めない
  • 為替リスクあり

順番にみていきましょう。

オルカンは、世界中の株式に分散投資を行うことでリスクを分散しようとします。

しかし、実際には米国株に偏っており、全体の60%が米国株です。

これにより、米国市場の動向に投資成績が、大きく左右される可能性があります。

また、投資には株式以外にも、以下の投資先があります。

株式以外の投資先
  • 債券(国の借金)
  • 不動産(REIT)
  • 金、銀、小麦、原油(コモディティ)

オルカンは、これらには投資していません。

イリやん

つまり、手広く投資しているようで、米国が中心の株式で構成されているわけです。

リスク2.大きいリターンは望めない

オルカンは分散投資によってリスクを抑えていますが、結果として市場全体の平均的なリターンに近づく傾向があります。

個別株の中には急成長する銘柄はありますが、市場全体でみると、成長は緩やかです。

そのため、オルカンですぐに大きなリターンは出ません。

イリやん

ただ、オルカンは20年や30年といった、長期的な資産形成には優れています。

リスク3.為替リスクあり

オルカンは世界各国の株式に投資するため、他国の通貨に両替します。

たとえば米国株を買うときは、日本円を米ドルに両替。

イリやん

タイミングによっては、為替の変動によって実質的なリターンが減ってしまうこともあります。

NISAについて知りたい人

いわゆる円高・円安だね。

オルカンのデメリットを紹介しましたが、もちろんメリットもあります。

オルカンのメリット
  • 分散力が高い
  • 手数料が安い
  • ほったらかしでも運用可能

順番に見ていきましょう。

メリット1.分散力が高い

先ほど「オルカンの60%は米国株」という話をしました。

しかし、他の40%は米国以外の株式に分散されています。

そのため、株式であれば、オルカン1本で十分な分散投資が可能です。

イリやん

世界中に分散投資していると言うよりは、米国の成長に期待しつつ分散投資でリスクヘッジしている銘柄といったところでしょう。

メリット2.手数料が安い

オルカンは手数料が低めで、eMAXIS Slim 全世界株式の信託報酬報酬(運用コスト)は、最安値の0.05775%です。

ほかの銘柄は、以下のとおり。

銘柄信託報酬
eMAXIS Slim 全世界株式0.05775%
eMAXIS Slim S&P500 米国株式0.09372%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)0.143%
世界経済インデックスファンド0.55%

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)や世界経済インデックスファンドと言った、バランスファンド(株式や債券をバランスよく積み立てている銘柄)と比べて、3分の1以下です。

信託報酬が低いオルカンは、低コストで運用できるため、手数料による収益の圧迫が少なくなります。

イリやん

また、買い付ける金融機関によっては、オルカン購入時の手数料が無料です。

メリット3.ほったらかしでも運用可能

オルカンは、積極的な売買が必要ありません。

あらかじめ決めた金額を、毎月買い付けるだけでOKです。

買い付けも、何日にいくら分買い付けるか設定しておけば、自動で買い付けてもらえます。

買い付けた後はほったらかしでも、全世界の経済成長に伴うリターンを期待できますよ。

そのため、忙しい人や投資の専門知識に自信がない人にもおすすめです。

永遠の放置は非推奨

オルカンの運用自体は、ほったらかしでも問題ありません。

しかし、オルカンがいつまで好調が続く保証はなく、場合によってはS&P500への乗り換えが有効なこともあるでしょう。

なので、ポートフォリオは、定期的にリバランス(見直し)てください。

イリやん

リバランスは、年に一回で十分です。

なお、株式に関しては、オルカンが調整してくれるので、リバランスは必要ありません。

これから投資を始めてみようと思っている人は、なにを買えばいいかわからないでしょう。

結論、最初はオルカン1本でOKです。

オルカンは、コロナ禍の入り口(2020年4月)あたりでガクッと落ちましたが、その後は回復してコロナ禍以前よりも成長しています。

オルカンの人気銘柄「eMAXIS Slim 全世界株式」は、SBI証券の買い付けランキングでほとんど1位に付けている銘柄です。

なにを買えばいいかわからない人は、伸び続けていて人気が高い、オルカンから始めてみてください。

おすすめの銘柄は「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」

つみたて投資枠で一番おすすめなのが、『eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)』です。

eMAXIS Slim 全世界株式オススメポイント

  • 米国に投資しつつ分散効果も高い
  • 運用コストが業界最安値
  • 投資家からの人気が高い

米国に投資しつつ分散効果も高い

eMAXIS Slim 全世界株式は、米国を中心に全世界に分散して投資しています。

eMAXIS Slim 全世界株式の構成比率

投資先構成比率
米国約60%
日本約5%
英国約3%
カナダ約3%
フランス約3%
スイス約2%
ドイツ約2%
オーストラリア約2%
その他約17%
参照:日本経済新聞 eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

米国に6割、複数の国・地域に4割投資しているインデックスファンドです。

米国の経済の恩恵を受けつつ、投資のリスクを抑えられている銘柄と言えるでしょう。

運用コストがトップクラスに安い

信託報酬も、0.05775%と、トップクラスの安さです。

同じように、全世界に投資する銘柄の信託報酬と比較してみましょう。

銘柄信託報酬
eMAXIS Slim 全世界株式0.05775%
SBI-SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
0.0938%
One-たわらノーロード
全世界株式
0.1133%
参照:SBI証券

いずれも1%以下と大差はありませんが、eMAXIS Slim 全世界株式が一番信託報酬が安いですね。

投資家からの人気が高い

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearで、2019年〜2022年の4年連続で第1位を獲得しています。

また、SBI証券内の、

  • 週間買い付け金額
  • 週間買付件数
  • 月刊積立設定金額

ランキングで、ほぼ1位です。

気になる人は資産分配を

先ほど「オルカンはすべて株式で、内60%が米国株」という話をしました。

中には、分散力に不安がある人もいるでしょう。

そのような方は、オルカンを中心に、国際債券や不動産などに分散投資している銘柄を買い付けてください。

オルカンと相性がいい銘柄は、次の項で紹介します。

オルカンと相性がいい銘柄は、バランス型ファンドです。

バランス型ファンドは、株式だけでなく、債券(国の借金)やREIT(不動産)にも投資しています。

オルカンと組み合わせれば、株式の割合を下げつつ、分散力を高められますよ。

イリやん

オルカンの分散力が気になるなら、バランス型ファンドを組み合わせて、債券やREITの割合を上げましょう。

おすすめのバランス型ファンド

おすすめのバランスファンドは、以下の4銘柄です。

おすすめのバランスファンド
  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
  • ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型
  • 世界経済インデックスファンド
  • ダイワ・ライフ・バランス30

それぞれの特徴を、紹介していきます。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、国際株式と国際債券を中心に、分散して投資している銘柄です。

投資先の内訳

国内株式13%
国際株式25%
国内債券11%
国際債券24%
国内REIT12%
国際REIT12%
その他3%
参照:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

過去5年のリターンは、以下のとおり。

1ヵ月2.01%
6ヵ月5.71%
1年16.68%
3年8.65%
5年8.03%
設定来58.11%
参照:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

信託報酬も、0.143%と、バランス型ファンドの中では低めです。

ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型は、国内外の債券と株式に、均等に投資している銘柄です。

投資先の内訳

国内株式24%
国際株式25%
国内債券24%
国際債券25%
参照:ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

過去5年のリターンは、以下のとおり。

1ヵ月2.84%
6ヵ月8.80%
1年21.16%
3年10.19%
5年9.26%
設定来74.75%
参照:ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型の信託報酬は、0.154%と、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に次ぐ低さです。

世界経済インデックスファンド

世界経済インデックスファンドは、国外の債券と株式を中心に投資している銘柄です。

投資先の内訳

国内株式5%
国際株式43%
国内債券4%
国際債券43%
国際REIT1%
参照:世界経済インデックスファンド

過去5年のリターンは、以下のとおり。

1ヵ月3.30%
6ヵ月8.33%
1年22.59%
3年10.49%
5年9.64%
設定来254.42%
参照:世界経済インデックスファンド

設定来のリターンは254%と高いですが、信託報酬も0.55%と高めです。

ダイワ・ライフ・バランス30

ダイワ・ライフ・バランス30は、国内債券を中心に投資しています。

投資先の内訳

国内株式20%
国際株式10%
国内債券53%
国際債券15%
参照:ダイワ・ライフ・バランス30

過去5年のリターンは、以下のとおり。

1ヵ月1.86%
6ヵ月5.19%
1年11.95%
3年5.08%
5年4.82%
設定来101.02%
参照:ダイワ・ライフ・バランス30

信託報酬は0.2%と、比較的低めの銘柄です。

分散力やコストを比較して決める

  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
  • ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型
  • 世界経済インデックスファンド
  • ダイワ・ライフ・バランス30

それぞれ投資先の振り分けや信託報酬が異なります。

バランス型ファンドを買い付ける場合、分散力やコストを比較して、銘柄を選びましょう。

イリやん

先ほども言いましたが、オルカン1本化でもOKです。

なお、複数のバランス型ファンドを買い付けても、分散の効果は薄い上にトータルのコストが増えるのでおすすめしません。

S&P500と相性が悪い

米国に100%投資しているS&P500は、オルカンと相性が悪いので、合わせて買うのはおすすめしません。

というのも、オルカンとS&P500の違いは、米国の割合だけです。

米国の割合
  • オルカン:約60%
  • S&P500:100%

組み合わせても、米国株の割合が上がるだけです。

なので、分散力の点では、相性が悪いと言えるでしょう。

米国株の割合を増やしたいならS&P500トップ10

オルカンよりリターンが大きい米国株式が気になる方には、TracersTracers S&P500 トップ10インデックス(米国株式)がおすすめです。

こちらは、S&P500の上位10銘柄に投資するっ、インデックスファンドとなっています

イリやん

米国株式を増やすなら、上位のリターンが大きい銘柄に集中させた方がいいと考えた僕は、S&P500ではなくこちらを選びました。

まとめ:オルカンは米国株式多め

オルカンは世界中に分散している反面、投資先が米国株に偏っているという弱点があります。

また、長期運用が前提なので、短期では儲からないと感じるかもしれません。

しかし、分散力を気にしている人は少ないので、あまり意識せず長期的に運用していきましょう。

どうしても気になる方は、債券やREITにも投資しているバランス型ファンドと組み合わせてみてください。

なお。オルカンに投資するなら、1,800万円まで非課税で運用できる新NISAがおすすめです。

まだ投資を始めていない人は、新NISAの口座を開設してみてください。

ここまで読んだあなたは、かなり勉強熱心な方です。

その熱量で、新NISAや投資、お金の勉強も始めてみてください。

読書するなら、電子書籍のKindleや、オーディオブックのAudibleがおすすめです。

KindleとAudibleは、スマホ1台あればどこでも本を読んだり聴いたりできます。

ちょっとした待ち時間や移動中などの隙間時間を、有効に活用して学んでいきましょう。

KindleとAudible、どちらも30日間の無料お試し期間があります。

まずは登録してみて、気に入ったらそのまま使いましょう。

気に入らなくても、登録から30日以内に解約すれば月額料金は発生しないので、気軽に登録してみてください。

\KindleUnlimitedの登録はこちら/

\Audibleの登録はこちら/

どんな本を読めばいいかわからない方は、下の記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オルカンに投資している会社員のインデックス投資家|FP2級|副業でWebライターとして活動中

コメント

コメントする

目次