この記事でわかること

NISA歴4年の僕が、こんな疑問に答えます。
僕が2019年から始めたNISAの運用成績を紹介します。
筆者のNISA運用成績(2024年8月)


現在の積立設定はこんな感じ。
筆者のポートフォリオ


eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)は、かなり高い評価を受けているファンドです。
本記事では、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)の評価や受賞歴をまとめています。
前置きはこれくらいにして、さっそく見ていきましょう。


新NISAを始めたい方や興味ある方は、こちらの記事で紹介している証券会社で、新NISAの口座を開設してみてください。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)とは
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)(以下オルカン)とは、世界中の株式に分散投資する、三菱USJアセットマネジメントが運用しているeMAXISシリーズの1つです。
ファンド設定日 | 2018年10月31日 |
---|---|
ベンチマーク | MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス |
運用方針 | 日本を含む先進国ならびに新興国の株式に投資 MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用 |
信託報酬 (運用管理費用) | 0.05775%以内 |
販売手数料 (購入時手数料) | なし |
信託財産留保額 | なし |
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスというベンチマークに連動した運用を目指しています。
世界的に有名な米国のMSCI社(金融商品の指数を提供している会社)が提供している株価指数
先進国24カ国と新興国21カ国の、計2,921銘柄で構成
純資産総額
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)の純資産総額は、以下のとおり。


2020年3月ごろに、ガクッと下がってからは、純資産総額は順調に伸びています。



純資産総額が伸びると、何かいいことはあるの?



そのファンドが、順調に伸びている可能性がありますよ。
逆に、純資産総額が低いと、予定より早く運用が終わってしまう繰り上げ償還の可能性が低くなります。
成長しているファンドなら、繰り上げ償還の可能性が低くなるので、安心して長期運用ができるわけです。
純資産の大きさ=成績ではない
資産の総額から運用費用や負債を引いた数値が、純資産総額です。
しかし、資産は運用成績だけではなく、投資家から集まった資金も含まれています。
そのため、必ずしも純資産が大きい=大きく成長しているわけではありません。
純資産総額は、あくまでも目安の1つとして見ておきましょう。
投資先
eMAXIS Slim オルカンの投資先は、米国株式がメインです。
組入上位10カ国
- 米国:62.3%
- 日本:5.6%
- 英国:3.3%
- フランス:2.7%
- カナダ:2.7%
- スイス:2.1%
- ドイツ:2.0%
- インド:1.7%
- 台湾:1.7%
- オーストラリア:1.7%
組入上位10業種
- 情報技術:23.1%
- 金融:15.7%
- ヘルスケア:10.9%
- 一般消費財・サービス:10.7%
- 資本財・サービス:10.6%
- コミュニケーション・サービス:7.4%
- 生活必需品:6.3%
- エネルギー:4.4%
- 素材:4.1%
- 公益事業:2.4%
組入上位10銘柄
- MICROSOFT CORP(アメリカ) 情報技術:4.0%
- APPLE INC(アメリカ) 情報技術:3.4%
- NVIDIA CORP(アメリカ) 情報技術:3.0%
- AMAZON.COM INC(アメリカ) 一般消費財・サービス:2.3%
- META PLATFORMS INC-CLASS A(アメリカ)コミュニケーション・サービス:1.5%
- ALPHABET INC-CL A(アメリカ) コミュニケーション・サービス:1.2%
- ALPHABET INC-CL C(アメリカ) コミュニケーション・サービス 1.1%
- ELI LILLY & CO(アメリカ) ヘルスケ: 0.8%
- TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFAC(台湾) 情報技術:0.8%
- BROADCOM INC(アメリカ) 情報技術:0.8%
投資先には、AmazonやAPPLEといった、日本でも馴染みの深い企業が含まれています。
利回り
過去5年間のトータルリターンは、以下のとおりです。
1ヶ月 | 4.04% |
---|---|
6ヶ月 | 21.62% |
1年 | 41.10% |
3年 | 18.87% |
5年 | 18.23% |
設定来 | 140.97% |
中期的に見ると、しっかりプラスのようです。
eMAXIS Slim オールカントリーの評価
eMAXIS Slim オルカンがどのような評価を受けているか、ネットの口コミや受賞歴から見ていきましょう。
おすすめする人の意見
X(旧Twitter)を見てみると、以下3つの評価が目立ちました。
X上の評価
- 長年コツコツ積み立てていけば大きな資産になる
- コストが低い
- 投資先が広くて安心
長年コツコツ積み立てていけば大きな資産になる
長期的な目で見れば大きなリターンになると言っています。
新NISA、インデックス投資だけで資産形成は無理?
— ヤックル@FIRE目指す3児のパパ (@YACKLE89) April 13, 2024
eMAXIS Slimオルカン、S&P500の基準価額は6年で2倍超え!
⭐年月をかければインデックス投資でも十分なリターンは得られる
⭐業界No.1、No.2の商品を購入し続けるだけの簡単なゲーム
コツコツ積み上げていきます😄



簡単なゲームとまで言っているね
コストが低い
こちらの人は、低コストで運用できるファンドとして、eMAXIS Slimのオルカンを勧めていますね。
やっぱりローコスト投信は楽天オルカンよりeMAXIS slim系の方が今のところ断然だな
— haraiso (@haraiso21) April 18, 2024
楽天は数年後の運用がどうなってるかだな
#新nisa



楽天オルカンは、不安視しているようですね
投資先が広くて安心
最後の人は、米国1本化に不安を感じているようです。



米国株式は強うそうだけど、落ち込む可能性は否定できなさそう。
受賞歴あり
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)は、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearで、2019年〜2023年の5年連続で第1位を獲得しています。
2023年のランキングは、以下のとおり。
- 1位:eMAXIS Slim全世界株式
- 2位:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックス
- 3位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 4位:バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
- 5位:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- 6位:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 7位:結い 2101
- 8位:たわらノーロード 先進国株式
- 9位:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- 10位:ひふみ投信
Fund of the Yearにおいて、5年連続で1位を獲得したファンドは、eMAXIS Slimオルカンだけです。



ほかに複数年連続で受賞したファンドはあるの?



ニッセイ外国株式インデックスファンドの3年連続と、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)の2年連続の2ファンドだけです。
2007年から始まったFund of the Yearの歴史において、eMAXIS Slimオルカンがもっとも支持されたファンドと言えるでしょう。
おすすめしない人の意見
- リターンはS&P500の方が上
- リスク軽減の効果はそこまで高くない
- 期待値が低い国も投資対象に組み込まれている
- 為替レートの影響あり
- eMAXIS Slimシリーズよりも信託報酬が低い銘柄がある
リターンはS&P500の方が上
オルカンとS&P500の、過去5年間のトータルリターンを比較してみましょう。
オルカン | S&P500 | |
---|---|---|
1ヶ月 | 4.03% | 4.26% |
6ヶ月 | 21.63% | 24.49% |
1年 | 41.00% | 49.00% |
3年 | 19.13% | 23.55% |
5年 | 18.49% | 22.19% |
設定来 | 142.66% | 185.59% |
トータルリターンを見ると、40%以上、S&P500が勝っていますね。
つまり、オルカンをおすすめしない人は、「リターンが上ならS&P500でいい」と考えるわけです。



でも、分散して投資しているオルカンの方が、リスクは低いんじゃない?



次で詳しく解説しますが、実はオルカンの投資先は偏っているんです。
リスク軽減の効果はそこまで高くない
投資の基本は、複数の投資先に分散させておくことです。
分散させておけば、どこか1つがダメになっても、ほかが生きているためダメージを軽減できます。
世界中の株式に分散して投資するオルカンは、一見分散力に優れているように見えますが、実際は投資先の約60%が米国株と、偏っているんです。
そのため、分散効果が低いと考える人がいます。
また、100%株式に投資している点にも、疑問視している人もいますね。



ガクっと下がったことはあるの?



2020年のコロナ禍や、2008年のリーマンショックのときに発生した金融危機で、大きく下落しています。
期待値が低い国も投資対象に組み込まれている
オルカンの投資先には、
- 中国
- インド
- 台湾
といった、いわゆる新興国が含まれています。
そのため、リターンが低くなることを懸念している人がいるわけです。
オルカンと先進国にだけ投資しているファンドの、リターンの違いを見てみましょう。
オルカン | 先進国インデックス | |
---|---|---|
1ヶ月 | 4.03% | 4.16% |
6ヶ月 | 21.63% | 22.84% |
1年 | 41.00% | 43.58% |
3年 | 19.13% | 21.28% |
5年 | 18.49% | 19.05% |
設定来 | 142.66% | 191.89% |
比べてみると、トータルリターンは、先進国インデックスが上回っていますね。
設定来のリターンに関しては、先進国インデックスはS&P500にも勝っています。
為替レートの影響あり
オルカンは世界中に投資しているため、自動的に各地域の通貨に両替されます。
そのため、為替のリスクを直で受けやすいのが、オルカンのデメリットです。
為替リスクによって損をしてしまうパターンを、見てみましょう。
両替 | 損になる状況 | 損する理由 |
---|---|---|
日本円 | 外貨円高 | 1ドルあたりの日本円の価格が高い 買付量が少なくなる |
外貨 | 日本円円安 | 1ドルあたりの日本円の価格が低い 売却時の利益が低くなる |
オルカンに為替ヘッジはありません。



為替ヘッジってなに?



あらかじめ為替レートを固定しておく取引方法で、日本円と外貨を両替するときに損する可能性を回避できます。
そのため、オルカンの利益は、為替の影響をダイレクトに受けてしまうわけです。
eMAXIS Slimシリーズよりも信託報酬が低いオルカンファンドがある
eMAXIS Slimシリーズのオルカンは、業界最低水準の信託報酬です。
しかし、eMAXIS Slimシリーズよりも、楽天オルカンの方が、信託報酬は低く設定されています。
信託報酬の違い
eMAXIS Slimシリーズ | 0.05775% |
---|---|
楽天オルカン | 0.0561% |
ほんの少しではありますが、楽天オルカンの方が信託報酬は低いですね。
オルカンは長期的に運用していくことで、複利の力で資産が大きくなります。



わずかな差でも、将来的には大きな差になるんだね。
eMAXIS Slim オールカントリーの注意点
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)を積み立てる場合、
- 投資先に新興国が含まれている
- 投資対象は株式のみ
の2点によって、ほかのファンドよりもリターンが低くなる可能性があります。
投資先に新興国が含まれている
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)の投資先には、インドや台湾などの、新興国が含まれています。
結果先進国株式だけに投資、または米国株式だけに投資しているファンドと比べると、リターンが低めです。
全世界株式(新興国あり) | 先進国株式 | 米国株式(S&P500) | |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 4.04% | 4.16% | 4.26% |
6ヶ月 | 21.62% | 22.84% | 24.49% |
1年 | 41.10% | 43.58% | 49.00% |
3年 | 18.87% | 21.28% | 23.55% |
5年 | 18.23% | 19.05% | 22.19% |
設定来 | 140.97% | 191.89% | 189.59% |
比べると、新興国が含まれているかどうかで、設定来のリターンが40%以上異なります。



新興国って、そんなに低いの?



先進国や米国と比べると、かなり低めです。
新興国の株式にのみ投資している、eMAXIS Slim 新興国株式インデックスのリターンを見てみましょう。
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスのリターン
1ヶ月 | 2.92% |
---|---|
6ヶ月 | 12.15% |
1年 | 22.15% |
3年 | 4.81% |
5年 | 8.35% |
設定来 | 51.34% |
先進国株式や米国株式(S&P500)と比べると、設定来のリターンが3分の1程度と、かなり低めです。



このように、リターンの低い新興国が含まれている全世界株式(オルカン)は、先進国株式や米国株式(S&P500)よりも、リターンが低くなってしまいます。
投資先は株式のみ
投資対象には、株式以外にも
- 債券(借金)
- 不動産
- 金
など、多くあります。
しかし、eMAXIS Slim オルカンの投資先は株式だけです。
そのため、世界規模で経済が落ち込む事件が起こってしまうと、大きく株価が下落してしまいます。
- 世界恐慌
- オイルショック
- リーマンショック
- コロナショック
投資は、さまざまなジャンルに投資することで、リスクを軽減します。
eMAXIS Slim 全世界株式は株式にのみ投資しているため、リスク軽減効果が高くありません。
とはいえ、先ほど紹介した株価が暴落した事件後は、いずれも株価は復活しており、むしろ暴落前より高くなっています。
また、もっとも高いリターンが出ているのは株式なので、あまり気にしなくてもいいでしょう。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)に投資するメリット
- 低コストで長期運用に最適
- ほったらかしでも運用できる
- 簡単に有名企業に投資できる
- 世界経済の成長に乗っかった投資ができる
低コストで長期運用に最適
オルカンファンドは、いくつもあります。
その中で、eMAXIS Slimのオルカンは、運用コストが業界最低水準です。
代表的な運用コストの、信託報酬を比べてみましょう。
全世界系インデックスファンドの信託報酬
銘柄 | 信託報酬 |
---|---|
楽天・オールカントリー株式 ・インデックス・ファンド | 0.0561% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 0.05775% |
SBI・全世界インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式)) | 0.1022% |
たわらノーロード 全世界株式 | 0.1133% |
比べると、eMAXIS Slimのオルカンが、トップクラスに低いですね。
ほかのコストの「買付手数料」と「信託財産留保」は、ゼロです。
楽天オルカンの方が、信託報酬は低いが・・・
eMAXIS Slimより、楽天オルカンの方が、信託報酬は低めです。
しかし、楽天オルカンは、楽天証券でしか買い付けできません。
一方、eMAXIS Slimのオルカンは、
- SBI証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
- 松井証券
など、多くの金融機関でも買い付け可能です。



買い付けできる金融機関の多さも、eMAXIS Slimオルカンのメリットです。
ほったらかしでも運用できる
オルカンは、最初に毎月買い付ける額を決めたら、あとはほったらかしでOKです。
クレジットカードで買い付ける「クレカ積立」に設定しておけば、入金する手間もかかりません。



クレカ積立なら、クレジットカードのポイントをもらえるメリットもあります。
ただ、ほったらかしで運用できるのは、eMAXIS Slimオルカンというより、オルカン全体のメリットです。
簡単に有名企業に投資できる
eMAXIS Slimオルカンの投資先には、
- マイクロソフト
- アップル
- アマゾン
といった、日本でも馴染みの深い世界的企業も含まれています。
そのため、eMAXIS Slimのオルカンを買い付けるだけで、それらの世界的企業に投資できるわけです。



アップルとかマイクロソフトは、まだまだ伸びそうだよね!



投資しておいて、損はないはずです。
世界経済の成長に乗っかった投資ができる
世界中の株式に分散投資しているため、世界経済の成長に比例した資産形成ができます。
先ほど新興国のリターンは低いと言う話をしました。
オルカンなら新興国に投資しているので、新興国が伸びてきたときに恩恵を受けられます。
また、世界規模で見たとき、経済は成長し続けていますよ。



でも、落ちたことはあるんだよね?



大半の場合、暴落後は、暴落前より成長してきます。


eMAXIS Slim オルカンは、低コストかつ楽に世界経済に乗っかった資産形成ができる、これから投資を始める初心者でも運用しやすいファンドです。
eMAXIS Slim オールカントリーを購入できるおすすめの金融機関
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
新NISAで積み立てるのがおすすめ
通常、株式で得た利益には、約20.315%の税金がかかります。
一方、新NISAなら、投資額で最大1,800万円まで、非課税で運用可能です。
仮に、30年後に、500万円プラスになって、全額下ろしたとしましょう。
新NISAなら全額貰えるのに対して、新NISAを利用しなかった場合だと約100万円、税金として取られてしまいます。
投資をする以上、メリットしかないので、eMAXIS Slim 全世界株式を買い付けるなら、新NISAを活用しましょう。
次に紹介するネット証券3社は、いずれも新NISAを利用できます。
SBI証券
購入できる銘柄数 | つみたて投資枠:218本 |
---|---|
成長投資枠:1153本 | |
積立最低額 | 100円 |
手数料 | 日本株、米国株式、海外ETFの売買手数料が無料 |
クレジットカードでの積立 | ◯ |
対応クレジットカード | 三井住友カード Oliveフレキシブルペイ アプラスカード 東急カード タカシマヤカード UCSマークのついたカード 大丸松坂屋カード オリコカード |
還元してもらえるポイント | Tポイント Pontaポイント dポイント Vポイント |
SBI証券の特徴 | 投資信託、日本株、米国株、海外ETFの売買手数料が無料 J.Dパワー、オリコンで満足度1位獲得 クレカ積立に対応しているクレジットカードが豊富 |
SBI証券は、
それぞれで1位を獲得している、人気のネット証券です。
【証券部門】(対象10社)
第1位:SBI証券(674ポイント)
引用元:J.Dパワー2023年NISA顧客満足度調査 SM<証券部門>
「NISA口座で取引できる投資商品の豊富さ」、「NISA口座での運用のしやすさ(売買・積立商品の変更など)」の2ファクターで最高評価。
どこで新NISAを始めるか悩んでいる方は、SBI証券を選べば間違いないでしょう。
おすすめのクレジットカードは「三井住友カード」
SBI証券は、クレカ積立に対応しているクレジットカードが多くあります。
その中でおすすめなのが、三井住友カードです。
カードのグレードに応じて、買い付け時にVポイントをもらえます。
グレードごとのもらえるポイント
カード | 還元率 | 年会費 |
---|---|---|
三井住友カード | 0.5% | 無料 |
三井住友カードゴールド | 1% | 5,500円 |
三井住友カードプラチナプリファード | 5% | 33,000円 |
たまったVポイントは、1ポイント=1円で、買い付け時に利用できます。
三井住友カードを持っていない方は、SBI証券の口座開設と合わせて、カードを申し込んでおきましょう。
まずは年会費無料から
最初は、年会費無料の「三井住友カード」で十分です。
しかし、毎月上限の10万円積み立てる予定なら利用限度額が足りないので、ゴールド以上を選びましょう。
毎月10万円積み立てた時にもらえるポイント
カード | 年間にもらえるポイント | もらえるポイントー年会費 |
---|---|---|
三井住友カード | 5,000ポイント(年間100万円まで) | 5,000ポイント |
三井住友カードゴールド | 12,000ポイント | 6,500ポイント |
三井住友カードプラチナプリファード | 60,000ポイント | 27,000ポイント |
まずは年会費無料から作って、100万円以上投資できるようになったら、グレードを上げましょう。
- どこでNISA口座を開設するか悩んでいる
- 三井住友カードを持っている
マネックス証券
購入できる銘柄数 | つみたて投資枠:217本 |
---|---|
成長投資枠:1,101本 | |
積立最低額 | 100円 |
手数料 | 日本株、米国株式、中国株式が無料(米国株と中国株はキャッシュバックで実質無料) |
クレジットカードでの積立 | ◯ |
還元してもらえるポイント | マネックスポイント |
マネックス証券の特徴 | 年会費実質無料のクレジットカードでのポイント還元率が高い 中国株式の売買手数料が無料 |
マネックス証券は、マネックスカードで投資信託を積み立てたときの、ポイント還元率が高いのがメリットです。
年会費は550円(税込)ですが、年に1回でもマネックスカードで決済すれば、年会費は無料になります。
マネックス証券でのクレカ積立も有効なので、1回でも買い付けたら、年会費無料でマネックスカードを利用できるわけです。
マネックスカードで買い付けたらポイント還元率が高い
マネックスカードの場合、ポイント還元率は1.1%です。
マネックスポイントは使い勝手がよく、ほかのポイントと交換できます。
- dポイント(1マネックスポイント=1dポイント)
- Amazonギフトカード(1マネックスポイント=Amazonギフトカード1円分)
- T-POINT(50マネックスポイント=50T-ポイント)
- Pontaポイント(1マネックスポイント=1Pontaポイント)
- nanacoポイント(50マネックスポイント=50nanacoポイント)
- WAONポイント(100マネックスポイント=100WAONポイント)
- ANAのマイル(1,000マネックスポイント=1,000マイル)
- JALのマイル(1,000マネックスポイント=1,000マイル)
マネックスポイントは、ほかのポイントに交換するだけでなく、投資信託の買い付けにも利用できます。
- マネックスカードを持っている
- 多くのポイントを還元してもらいたい
楽天証券
購入できる銘柄数 | つみたて投資枠:211本 |
---|---|
成長投資枠:887本 | |
積立最低額 | 100円 |
手数料 | 無料 |
手数料クレジットカードでの積立 | ◯ |
還元してもらえるポイント | 楽天ポイント |
楽天証券の特徴 | 投資信託を積み立てたときや残高がたまったときにポイントをもらえる 楽天ポイントで投資できる |
楽天証券では、楽天カードを使って積み立てれば、毎月15万円までポイントがもらえます。
カードごとの、ポイント進呈率は以下のとおり。
カードの種類 | 進呈率 |
---|---|
楽天カード | 0.5% |
楽天カードゴールド | 0.75% |
楽天プレミアムカード | 1% |
たまった楽天ポイントは1ポイント=1円で投資に使えます。
- 楽天カードを使っている
- 楽天市場や楽天モバイルを利用している
オルカン運用の戦略
具体的なオルカンの投資戦略は、以下の6つです。
- 長期的に運用する
- できるだけ入金力を上げる
- クレジットカードで積み立てる
- 過去を信じる
- ドル・コスト平均法で積み立てる
- ある程度の貯金を確保しておく
- あとはひたすらほったらかす
オルカン投資で資産を形成するために、重要な6つです。
長期的に運用を続ける
オルカンを長期的に運用すれば、以下のメリットを得られます。
- 元本割れの可能性が下がる
- 複利によって利益が大きくなる
いずれも、資産形成において、重要なメリットです。
元本割れの可能性が下がる
長期的に運用すれば、元本割れの可能性が下がります。
金融庁の発表によると、20年保有し続けると、元本割れの可能性がなくなるようです。


保有期間5年では、マイナス8%からプラス14%と、大きくブレています。
しかし、保有期間を20年まで延長すると、プラス2%からプラス8%と、プラス域で収まっていますね。



myINDEXというサイトによると、オルカンに採用されている株価指数『ACWI』は、30年間の平均でプラス8%です(米ドルベース)。
複利によって利益が大きくなる
オルカンは複利、つまり得られた利益をそのまま再投資するので、運用期間が長いほど年間の利益が大きくなります。
以下の条件で、オルカンに投資したとしましょう。
- 30年間運用
- 毎月1万円ずつ投資し続ける
- 30年間の平均年利は6.5%
30年間の投資額360万円が、最終的に約1067万円にまで増えました。


なお、10年ごとの元本+利益は、以下のとおり。
投資年数 | 元本+利益 |
---|---|
10年 | 約166万円 |
20年 | 約479万円 |
30年 | 1,067万円 |
10年目と30年目を比べると、約6.4倍ですね。



複利の効果ってすごいんだね。



アインシュタインが『人類最大の発明』というほどですから。
このように、長期運用はかなりメリットが大きいわけです。
できるだけ入金力を上げる
オルカンの利益は、どれだけ入金できるかにかかっています。
実は、年利が低かったとしても、投資額が高ければ利益も高まるんです。
年利5%に毎月4万円投資した場合と、年利4%に毎月5万円投資した場合を、比べてみましょう。


見ると、年利4%に毎月5万円投資したパターンのほうが、利益は上ですね。



このように、年利が低かったとしても、入金力を高めればカバーできるわけです。
入金力は節約と副業で上げる
入金力は
- 節約で支出を削る
- 副業で収入を上げる
といった方法があります。



節約と副業は、どっちがおすすめ?



すぐできる節約がいいでしょう。
クレジットカードで積み立てる
新NISAでは、銘柄をクレジットカードで購入できます。
購入時にポイントが付与されるので、おすすめです。
口座によっては、特定のクレジットカードと提携しており、特典が優遇されていますよ。



たとえばSBI証券の場合、三井住友カードを使って積立投資を行えば、効率よくVポイントをためられます。
得たポイントで、銘柄を購入可能です。
もし、クレジットカードを持っていないなら、口座にあわせてカードを作っておきましょう。
過去を信じる
今までに何度も暴落が起こりましたが、いずれもV字回復しています。
- 世界恐慌
- ITバブル崩壊
- リーマンショック
- コロナショック
いずれの暴落も、時間をかけて回復して、最終的に暴落前以上まで上昇しています。



未来がどうなるかはわかりませんが、この過去を信じられるなら、オルカン投資で資産を形成できる可能性が広がります。
ドル・コスト平均法で積み立てる
ドル・コスト平均法が、一番取り組み安い投資法です。



ドル・コスト平均法ってなに?



一定間隔で、一定額投資し続ける方法です。
また、ドル・コスト平均法には、平均購入価格を下げるメリットがあります。
平均購入価格が下がると、利益が出るボーダーが下がりますよ。
取り組みやすく、とくにデメリットがないドル・コスト平均法で、オルカンを積み立てていきましょう。
ある程度の貯金を確保しておく
ある程度貯金を持っておけば、もし大きい額のお金が必要になっても、オルカンから取り崩さなくて済みます。



いわゆる、生活防衛資金だね。
たとえば入院することになった場合、貯金がないとオルカンから取り崩して、お金を用意することになりませんよね。
取り崩した資産は運用されないから、もったいないんです。
収入3ヶ月分の生活防衛資金を確保してから、オルカン投資を始めましょう。



生活防衛資金がない場合は、どうしたらいい?



オルカン投資と貯金を並行していき、生活防衛資金が買うほできたタイミングでオルカンへの入金力を上げましょう。
あとはひたすらほったらかす
オルカン入金する毎月の投資額を設定したら、あとはほったらかすだけです。



ほったらかしていいの?



生活水準に合わせて投資額を調整する以外は、何もやらなくていいですよ。
というのも、オルカンは保有しているだけで働いてくれます。
実際、投資で一番いい成績を出したのは、投資していることを忘れていた人です。
運用結果も見なくていいので、忘れるくらいほったらかしましょう。
eMAXIS Slim オールカントリーに関するよくある質問
- オルカン1本化で大丈夫?
- オルカンとS&P500はどちらがおすすめ?
- オルカンは初心者でも運用できる?
オルカン1本化で大丈夫?
まずは、オルカン1本でOKです。
本記事で紹介したとおり、オルカンなら世界経済の平均的なリターンを、簡単な運用で受けられます。
運用コストも、0.05775%と、業界最低水準の安さです。
アップルやアマゾンといった、今後も成長し続けるであろう世界的企業も投資先に含まれているため、しっかりリターンは出ています。



あれこれ悩むなら、まずはオルカンだけに投資していきましょう。
オルカンとS&P500はどちらがおすすめ?
結論、どちらでもOKです。
『オルカンとS&P500はどちらがいいか?』という論争はずっと続いており、正直好みの問題です。
リスクを下げたい方はオルカン、リターンを増やしたいならS%P500を選びましょう。



半分ずつ投資するのはあり?



問題ありませんよ。
オルカンは初心者でも運用できる?
オルカンは、初心者でも、簡単に運用できます。
というのも、毎月買い付け続けたら、あとはほったらかしで大丈夫です。
基本的には、株式の売買は行いません。
とにかく大切なのは、保有し続けることです。



毎月買い付け続ける以外は、やることはないので、初心者でも十分運用できるのがオルカンの魅力です。
まとめ:eMAXIS Slim 全世界株式は人気位No1
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)は、業界最低水準のコストで運用できる、世界中の株式に投資するインデックスファンドです。
毎月無理のない範囲で買い付け続けるだけで運用できるため、これから投資を始める初心者でも運用できます。
まだ、始めていない人は、まずネット証券で口座を開設しましょう。


なお、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)を買い付けるなら、1,800万円(投資額)まで非課税になる、新NISAがおすすめです。
新NISAについて詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。


オルカン投資を始めたい方や興味ある方は、こちらの記事で紹介している証券会社で始めてみてください。
コメント