新NISAの投資額はどれぐらい?シミュレーション結果と目安を紹介!

当サイトのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

この記事でわかること

イリやん

NISA歴4年の僕が、こんな疑問に答えます。

僕が2019年から始めたNISAの運用成績を紹介します。

筆者のNISA運用成績(2024年8月)

筆者のSBI証券でのNISA(8月)
2024年8月現在

現在の積立設定はこんな感じ。

筆者のポートフォリオ

筆者のポートフォリオ(2024年8月現在)
2024年8月現在

新NISAで資産を増やしたいけど、どれぐらいの投資が必要なのか、想像つかない人が大半でしょう。

投資額を決める前に、まず新NISAを運用する目的を明確にして、目標金額を決めるのが大切です。

目的や目標が決まっていれば、毎月の投資額が決まりやすくなる上に、新NISA運用のモチベーションも保てますよ。

この記事では、新NISAの運用目的や、毎月の投資額の決め方を紹介します。

読んで実践すれば、迷うことなく新NISAを運用できるはずです。

新NISAで資産運用するなら、投資について勉強するのがおすすめです。

勉強しておけば、投資に詳しくなれる上に、詐欺に引っかかる可能性も下がります。

KindleやAudebleなら、スマホ1台あればどこでも読書できますよ。

30日間の無料お試し期間があるので、気軽に登録してみてください。

\KindleUnlimitedの登録はこちら/

\Audibleの登録はこちら/

本記事の内容は、投資を勧めるものではありません。
投資を始めるのは、自己責任でお願いします。
また、記事内でのシミュレーション結果は、あくまでもシミュレーションであり、運用結果を保証するものではありません。

目次

新NISAは、少額から始められる、投資の制度です。

無期限で運用できるので、長期的な資産形成が可能で、老後資金を形成するのに適しています。

また、新NISAで得た利益は、非課税です。

旧NISAと新NISAの違い

基本的には

  • 旧一般NISA=新NISAの『成長投資枠』
  • 旧つみたてNISA=新NISAの『つみたて投資枠』

です。

しかし、投資できる期限や額の上限が、旧NISAより大きくバージョンアップされています。

スクロールできます
旧NISA新NISA
つみたてNISA一般NISAつみたて投資枠成長投資枠
併用できるか併用不可併用可能
年間投資枠40万円120万円120万円240万円
最大投資枠800万円
(最長20年)
600万円
(最長5年)
1,800万円
(成長投資枠は1,200万円まで)
インデックスファンド購入可能購入可能購入可能購入可能
アクティブファンド購入可能(18本)購入可能購入可能(18本)購入可能
個別株購入不可購入可能購入不可購入可能
ETF購入可能(8本)購入可能購入可能(8本)購入可能
REIT購入不可購入可能購入不可購入可能
特徴長期による積立投資に特化なんでもあり長期による積立投資に特化なんでもあり

新NISAは、非課税の期間が無期限になりました。

少額でも毎月積み立てていく設定をやっておけば、あとは期限を気にせず必要なときまでほったらかしでも運用できます。

また、恒久化されたので、いつでも新NISAを始められますよ。

新NISAがおすすめの理由

新NISAには、以下の4つのメリットがあります。

新NISAのメリット
  • 非課税で運用できる
  • 少額から投資可能
  • 旧NISAより自由度が高い
  • 放置でOK

上記4つのメリットによって、気軽に投資を始められます。

イリやん

続ける必要はないので、合わないと感じた、もしくは積み立てるのが厳しくなったらいつやめてもOKです。

新NISAに、毎月どれぐらい積み立てていけばいいか、シミュレーションしてみました。

3パターンのシミュレーション
  • 目標金額を達成する投資額のシミュレーション
  • 1,800万円埋め切るための投資額のシミュレーション
  • 積み立て可能な金額のシミュレーション

どのような結果になったか、順番に紹介していきます。

イリやん

シミュレーションは、すべて年利4%を想定しています。

まずは新NISAを運用する目的を決める

新NISAを運用する目的を決めておかないと、続きません。

おもな運用目的

  • 老後資金
  • 毎月旅行に行く
  • 収入の上乗せ

など

なんでもいいので、あらかじめ新NISAで資産を形成する目的を決めておきましょう。

目的は現実的に

新NISAを運用する目的は、現実的かつ遠い将来を見据えたものにしてください。

「5年以内に1億円作る」といった、非現実的な目標では、挫折してしまいます。

新NISAの運用プランについては、こちらの記事をどうぞ。

目標金額を達成する投資額のシミュレーション

目標金額を

  • 1,000万円
  • 2,000万円
  • 3,000万円

に設定した場合、毎月のつみたて金額は以下の表です。

目標金額1,000万円

積み立て年数毎月の積み立て金額
5年15.1万円
10年6.8万円
15年4.1万円
20年2.7万円
25年2万円
30年1.4万円
参照元:金融庁 資産運用シミュレーション

目標金額2,000万円

積み立て年数毎月の積み立て金額
5年30.1万円
10年13.5万円
15年8.1万円
20年5.5万円
25年3.9万円
30年2.9万円
参照元:金融庁 資産運用シミュレーション

目標金額3,000万円

積み立て年数毎月の積み立て金額
5年45.2万円
10年20.3万円
15年12.2万円
20年8.1万円
25年5.8万円
30年4.3万円
参照元:金融庁 資産運用シミュレーション

積み立てる金額の目安は、

  • 1,000万円なら15.1万円〜1.4万円
  • 2,000万円なら30.1万円〜2.9万円
  • 3,000万円なら45.2万円〜4.3万円

です。

イリやん

2,000万円または3,000万円を5年で形成する場合、新NISAの年間の上限枠を超えるので、年利4%では不可能でしょう。

1,800万円埋め切るための投資額のシミュレーション

新NISAの上限の1,800万円まで積み立てる場合は、以下の金額になりました。

1,800万円積み立てる場合のシミュレーション

スクロールできます
積み立て年数毎月の積み立て金額最終金額満額時のリターン
5年30万円1,989万円189万円
10年15万円2,208.7万円408.7万円
15年10万円2,460.9万円660.9万円
20年7.5万円2,750.8万円950.8万円
25年6万円3,084.8万円1,284.8万円
30年5万円3,470.2万円1670.2万円
参照元:金融庁 資産運用シミュレーション

無理なく1,800万円積み立てていくなら、長期的に運用していきましょう。

最短で1,800万円埋める方法は?

新NISAでは、つみたて投資枠に120万円(月10万円)、成長投資枠に240万円(月20万円)まで投資可能です。

つみたて投資枠だけで1,800万円埋める場合、最短で15年かかります。

最短の5年で埋める場合は、成長投資枠も活用しましょう。

積み立て可能な金額のシミュレーション

最後に、毎月積み立てられる金額の目安から、シミュレーションしてみました。

毎月5千円の場合

積み立て
年数
最終金額リターン
5年33.1万円3.1万円
10年73.6万円13.6万円
15年123万円33万円
20年183.3万円63.4万円
25年257万円107.1万円
30年347万円167万円
参照元:金融庁 資産運用シミュレーション

毎月1万円の場合

積み立て年数最終金額リターン
5年66,3万円6.3万円
10年147.2万円27.2万円
15年246万円66.1万円
20年366.7万円126.8万円
25年514.1万円214.1万円
30年694万円334万円
参照元:金融庁 資産運用シミュレーション

毎月2万円の場合

積み立て年数最終金額リターン
5年132.6万円12.6万円
10年294.5万円54.5万円
15年492.2万円132.2万円
20年733.5万円253.5万円
25年1,028.3万円428.3万円
30年1,388.1万円668.1万円
参照元:金融庁 資産運用シミュレーション

毎月3万円の場合

積み立て年数最終金額リターン
5年198.9万円18.9万円
10年441.7万円81.7万円
15年738.3万円198.3万円
20年1,100.3万円380.3万円
25年1,542.4万円642.4万円
30年2,082.1万円1,002.1万円
参照元:金融庁 資産運用シミュレーション

毎月4万円の場合

積み立て年数最終金額リターン
5年265.2万円25.2万円
10年589万円109万円
15年984.4万円264.4万円
20年1,467.1万円507.1万円
25年2,056.5万円856.5万円
30年2,776.2万円1,336.2万円
参照元:金融庁 資産運用シミュレーション

毎月5万円の場合

積み立て年数最終金額リターン
5年331.5万円31.5万円
10年736.2万円136.2万円
15年1,230.5万円330.5万円
20年1,833.9万円633.9万円
25年2,570.6万円1070.6万円
30年3,470.2万円1,670.2万円
参照元:金融庁 資産運用シミュレーション

最少100円から利用できるのが、新NISAのメリットです。

とはいえ、毎月の積立額は多い方が、リターンは大きくなります。

イリやん

将来的に大きな資産を作りたいなら、可能な範囲でつみたて金額を増やしていきましょう。

新NISAへの投資額を決める目安のシミュレーション

新NISAに積み立てていく額は、どのように決めればいいか、みていきましょう。

おもには

  • 毎月の余剰資金
  • 目標金額
  • 1,800万円(新NISAに投資できる上限)

の3パターンがあります。

ご自身に合った方法で、投資額を決めてください。

目安1.毎月の余剰資金

収入支出で、余ったお金を余剰資金といいます。

余剰資金なら、無理なく新NISAを運用し続けられます。

まずは、毎月どれぐらいの支出があるか、調べてください。

収入と支出が月ごとに異なるなら、

  • 収入は最少額
  • 支出は最大額

で見積もりましょう。

これなら、余剰資金を最少額で見積もれるので、どの月でも無理なく投資できるはずです。

目安2.目標金額

最終的に作り上げたい資産から、逆算する方法です。

まず、どれぐらいの期間、新NISAを運用するか決めましょう。

決めたあと、金融庁 資産運用シミュレーションで、シミュレーションしてください。

シミュレーション方法

積立期間と想定利回りを調整しながら、シミュレーションしてみてください。

想定利回りはどれぐらい?

2%〜8%の間がおすすめです。

20年以上運用した場合、ほぼ2%〜8%におさまります。

目安3.1,800万円(新NISAに投資できる上限)

新NISAの上限である、1,800万円から逆算して、毎月の投資額を決めましょう。

こちらの方法も、金融庁 資産運用シミュレーションで、シミュレーションできます。

シミュレーションは、

  • 毎月の積み立て額
  • 積み立てていく年数

の2パターンで、シミュレーションしてください。

積み立てていく年数をシミュレーションする方法
  • 金融庁 資産運用シミュレーションにアクセス
  • 「何年積立てる?」に切り替える
  • 「毎月積立金額」と「想定利回り」を自由に設定
  • 「目標金額」は1,800万円に設定
  • 「計算する」のボタンを押す

これで、何年積み立てていけばいいか、わかります。

こちらも、「毎月積立金額」と「想定利回り」を調整しながらシミュレーションしてみましょう。

毎月の積み立て額のシミュレーションは、目安2.目標金額と同じ方法でOKです。

「毎月多めに投資したいけど、余剰資金が少ない…」という方は、まず節約から始めましょう。

すぐできる節約術
  • 格安スマホに乗り換える
  • コンビニや自動販売機で買い物しない
  • サブスクを見直す
  • 飲み会に行かない

すぐできる方法をピックアップしてみました。

簡単にできてすぐに効果が出るので、試してみてください。

投資で安定的に利益を出すためには、ギャンブルのテーブルに付かないことが大切です。

そのためには、以下3つの運用方法を実践して、投資のリスクを抑えてください。

投資のリスクを抑える運用方法

  • できるだけ長期で運用する
  • 投資を分散する
  • ドルコスト平均法で積み立てていく

まずは、投資にどのようなリスクがあるか、知っておきましょう。

前提:知っておくべき投資のリスク

投資は必ずお金が増えるわけではなく、元本割れ(投資したお金よりも少ない額しか返ってこない状態)のリスクがあります。

完全に元本割れのリスクをゼロにするのは不可能です。

しかし、これからお伝えする方法で新NISAを運用していけば、可能な限り低くできます。

具体的にいうと、

  1. 長期的に
  2. 投資先を分散して
  3. 一定間隔で一定額

積み立てていく運用方法です。

順番に、見ていきましょう。

リスク回避法1.できるだけ長期で運用する

先ほど投資には元本割れのリスクがあるとお話ししました。

実は、投資を長く続けると、元本割れのリスクが大きく下がります。

金融庁の調べによると、20年以上運用した場合、年利が2%〜8%になるようです。

一方、運用期間が5年ではマイナス8%〜+14%とブレがある上に、元本割れの可能性があります。

金融庁の「つみたてNISA早わかりガイドブック」で公表されているデータによると、投資は20年運用すれば元本割れはほぼなくなる
画像引用:つみたてNISA早わかりガイドブック

20年運用していけば、約60%が4%〜6%の年利になるようですね。

リスク回避法2.投資先を分散する

複数の投資先を持っていれば、投資先のどれかがダメになっても、ダメージは小さくなります。

たとえば100社に投資している場合、1社が倒産しても残りの99社は残っているので、ダメージは1%程度でしょう。

もし、投資先が1社だけで、その会社が倒産するとどうなるか。

投資した資産は、すべて失ってしまいます。

イリやん

何十社も株を買う必要はなく、投資信託という金融商品を買えば、簡単に分散投資できますよ。

おすすめは『eMAXIS Slim 全世界株式』

eMAXIS Slim 全世界株式は、世界中に分散投資している、投資信託です。

つまり、eMAXIS Slim 全世界株式を積み立てるだけで、分散投資ができます。

また、eMAXIS Slim 全世界株式は、SBI証券内の

  • 週間買付金額
  • 週間買付件数
  • 月刊積立設定金額

ランキングで、常に上位にいる人気銘柄です。

イリやん

何を買えばいいかわからない方は、まずはeMAXIS Slim 全世界株式から積み立てていきましょう。

ドルコスト平均法で積み立てていく

毎月、一定額積み立てていく投資スタイルが、ドルコスト平均法です。

同じ額を積み立てていくと、高値のときは購入量が少なく、安値のときに多く買い付けることになります。

結果、平均の購入価格が下がって、投資による利益が出るボーダーが下がるわけです。

イリやん

つまり、ギャンブルをせず投資するなら、分散している銘柄に、長期的に一定額積み立てていきましょう。

よくある質問

最後に新NISAに投資する額に関する、よくある質問に答えていきます。

よくある質問
  • 貯金なしで新NISAを初めて大丈夫?
  • 新NISAで老後資金や教育資金を用意できる?
  • まとめて投資するのと分けて投資するのはどちらがいい?
  • 新NISAでFIREできる?
  • 新NISAの始め方は?

順番に答えていきます。

貯金なしで新NISAを初めて大丈夫?

問題ありません。

しかし、収入の3〜6ヶ月分の貯金を用意位しておくのがおすすめです。

その理由は、まとまった額が必要になっても、新NISAに積み立てた資産を切り崩さなくて済むから。

投資は、複利で運用すれば、雪だるま式に資産が大きくなります。

積み立てた資産を切り崩してしまうと、複利の効果が薄くなってしまいます。

生活防衛資金として、収入の3〜6ヶ月分の貯金を用意しておけば、お金が必要になっても投資した資産を切り崩さなくても済むわけです。

イリやん

切り崩すのを前提に、貯金代わりに新NISAを運用するのもありですよ。

新NISAはいつから始めたらいい?

新NISAを始めるなら、早めがいいです。

投資は、長期で行うことで、大きな資産を形成できます。

記事でも紹介したとおり、20年以上運用していけば、元本割れのリスクがほぼなくなりますよ。

少しでも長く運用するためにも、一番若い今日から始めるのがベストなわけです。

イリやん

新NISAの口座は、開設に時間がかかるので、始めるなら早めに申し込んでおきましょう。

貯金をまとめて投資するのと分けて投資するのはどちらがいい?

結論、分けて投資するのがおすすめです。

最初にまとめて投資した方が、複利の効果を大きく受けられます。

しかし、投資初心者は不安になってしまうでしょう。

イリやん

まずは安心感のある、積立投資から始めましょう。

新NISAでFIREできる?

短期間で完全なFIREは、無理です。

というのも、新NISAの最大枠1,800万円が最短で埋まる5年でFIREを目指そうとすると、毎月130万円以上の投資額が必要です。

30年間、年利8%で運用できて、毎月7万円ほど必要になります。

イリやん

FIREを目指すよりは、定年退職後の資産を用意するために新NISAを運用するのがおすすめです。

新NISAの始め方は?

新NISAは、以下の手順で始めます。

新NISAを始める手順
  • 金融機関を決める
  • 必要な書類を準備
  • 口座開設の手続き
  • 運用開始!

先ほどもいいましたが、新NISAの口座開設には時間がかかるので、早めに手続きを済ませておきましょう。

STEP1.金融機関を決める

新NISA口座を開設できる金融機関は

  • 銀行
  • 証券会社(ネット証券含む)
  • 郵便局

があります。

NISAの口座は1人1口座しか持てないので、慎重に決めましょう。

口座は後から変えられる?

変更はできますが、おすすめしません。

理由は、デメリットが多すぎるから

口座変更のデメリット

  • 購入できるのは翌年から
  • 前の口座で購入した銘柄は移籍不可
  • 手続きに手間がかかる

メリットがないので、あらかじめNISA口座を開設する金融機関は、事前に厳選しておきましょう。

新NISAの口座は、NISAに対応している金融商品が多い証券会社がおすすめです。

STEP2.必要な書類と手続きの流れ

新NISA口座を開設するときに、本人確認書類とマイナンバーカードが必要です。

本人確認書類に使える身分証明書
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 保険証

など

あらかじめ用意しておきましょう。

STEP3.口座開設の手続き

口座開設の手続きには

  • オンライン
  • 書類の郵送
  • 店頭

の3パターンがあり、オンラインでの手続きがおすすめです。

オンラインなら、個人情報の登録や本人確認書類の提出をネットでできるため、素早く手続きを済ませられます。

提出後は、税務署の審査を受けて、通ればNISAを利用開始です。

SBI証券の場合、『仮開設制度』という税務署の審査前から取引できる制度があり、早いと2日でNISAを利用できますよ。

税務署の審査が通ってNISA口座が開設されたら、積み立てていく銘柄と金額を設定しましょう。

イリやん

新NISAの口座開設はそこまで難しくはなく、スマホで可能なので、サクッと済ませておきましょう。

銀行で新NISAの口座開設はNG

銀行で新NISAの口座を開設するのは、おすすめしません。

銀行の場合、購入できる銘柄が少ないからです。

イリやん

僕が最初に開設した銀行では、8本しか購入できませんでした。

一方、ネット証券なら、つみたて投資枠で200本前後購入できます。

なので、新NISAの口座は、購入できる銘柄が多いネット証券で開設しましょう。

まとめ:投資額は無理のない範囲で

投資で生活が苦しくなっては、意味がありません。

まずは収支を洗い出して、どれくらい湯遊があるか調べてみましょう。

投資額を増やすなら、固定費の節約がおすすめです。

こちらの記事で、できそうな節約があるか、探してみてください。

ここまで読んだあなたは、かなり勉強熱心な方です。

その熱量で、新NISAや投資、お金の勉強も始めてみてください。

読書するなら、電子書籍のKindleや、オーディオブックのAudibleがおすすめです。

KindleとAudibleは、スマホ1台あればどこでも本を読んだり聴いたりできます。

ちょっとした待ち時間や移動中などの隙間時間を、有効に活用して学んでいきましょう。

KindleとAudible、どちらも30日間の無料お試し期間があります。

まずは登録してみて、気に入ったらそのまま使いましょう。

気に入らなくても、登録から30日以内に解約すれば月額料金は発生しないので、気軽に登録してみてください。

\KindleUnlimitedの登録はこちら/

\Audibleの登録はこちら/

どんな本を読めばいいかわからない方は、下の記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オルカンに投資している会社員のインデックス投資家|FP2級|副業でWebライターとして活動中

コメント

コメントする

目次